忍者ブログ
広島在住,フィドル,二胡奏者、  竹内ふみの の、レッスン教室案内ブログです。  フィドル,二胡の生徒さん,随時募集中。 お問い合わせは、メールjajoukaahiru@gmail.com 電話090-1333-0343 まで、ご連絡ください。
# カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
# フリーエリア
# 最新CM
[10/23 フミノ]
[04/12 新入生]
[03/03 フミノ]
[03/01 新入生]
[02/24 フミノ]
# 最新TB
# プロフィール
HN:
竹内ふみの
性別:
女性
職業:
ヴァイオリン,二胡弾き
自己紹介:
広島在住、
ヴァイオリン、二胡弾き、
竹内ふみののレッスン教室便り的ブログです。

レッスンに関するお問い合わせは、
jajoukaahiru@gmail.com
090-1333-0343
まで、お気軽にどうぞ。
# バーコード
# ブログ内検索
# P R
# アクセス解析
# カウンター
[8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

わりと長く、レッスンを指導してきていますが、
レッスンを受けに来られる方々は,様々な方がおられますね。

本当に,人によって,レッスンの受け方というのは、
全く違うなあ,といつも思います。

それは,その人その人に合った,形なのだと思うので、
よっぽど,逸脱していない限り、
あまり私はそこに、構いませんが
レッスンを,どう受けるか、
ということで、人それぞれの進歩の度合いを,加速出来る事は,間違いないと思います。

ヴァイオリンのレッスンを受けていた頃は、
曲をもらうと,その曲の譜面をまず買いにいきました。
クラシックの譜面は,1曲が、3,4000円するようなものも、
ざらにあって、高価な買い物ですが、
自分の譜面でレッスンを受け、
注意を書き込んだり、その譜面で練習したり、譜面の出版社に拘ったり、(笑)
というのが、今思えば,私自身、大事にしていた事の様に思います。

そうやって、自分の譜面が色々な事で,埋まっていくのを見るのは、
何だか,嬉しいものでした.

まあ、それはさておき、
先日、メールでレッスンのやり取りをしていた方に、
自分がレッスンを受けていた時に,注意していた事、
というのを、ざっと書いたのですが.
それを、ここにも、アップしてみます.


ヴァイオリンにしろ、二胡にしろ、
レッスンで注意していた点は,以下の通り。

レッスン中、老師に注意された点は,必ず,譜面に書き留める事、
レッスンを,録音して,必ず帰って聞き、自分が受けたと思った以外の注意点を洗い出す事、
特別な,左手に付随するテクニック等以外、右手に常に意識を集中させれる余裕を作る事。
その曲の,時代背景や,作者の想い、創られた経緯など、出来るだけ把握しておく事。
出来ない部分を,細かいフレーズで把握する事、
それを、練習時、その1部分のみ、何度も練習すること.
また,右手と左手の練習は,必ず分けて行う事。


そんな訳で、今でも,頑張っていた(過去形、、、)昔の譜面を見ると、
当時の自分の情熱を感じ、懐かしいような,愛おしいような,嬉しいような。苦笑

もちろん!
今でも,情熱は在りますよ.笑
でも、がむしゃらだった昔のそれは,やっぱり,今の情熱とはまた,違うなあ,と感じます。
いろんな,時期を通って、
今の自分が,在るんですね.


昔の譜面 これは,二胡譜ですね。



PR
ご無沙汰しております。

先週は、怒濤の演奏ウィークでした。
出身小学校での演奏や、
永く心待ちにしていた、アイルランド協会での演奏や、
グリーンアリーナでの大舞台での演奏、
自バンドの新しい試みライブなど、まこと盛りだくさんでした。

どれも、実に充実した演奏でした。


さて、
久々の、レッスンブログですが、
今日は、弓の支え方?についてのブログです。

先日、レッスンで弓を支える手首の脱力についての話をしたところ、
それ以降,異常に手首をくねくねさせながら、弓を使うため、
レッスンで注意を促す運びとなったわけですが、

良く、手首の脱力について言及すると、
手首を必要以上に振る動きをつける方が、おられますね。

実際、プロ、といって活動されておられる方の中にも、
異常な手首の動きをされる方も、おられる気がします。苦笑

が、これは残念ながらNGですね。

手首が脱力され、柔軟に動く事と、
手首を必要以上に振ることは、イコールでは、ありませんね。

手首の必要以上の振りは
手首の無駄な動きを助長させると共に,
音に変なアクセントをつける事になりかねませんし、
手首におかしな癖がつく、ということにもなります。

一見、美しく動いているかの様に、見えますが、
もし、実際のところ、手首に
力を入れて動かしている場合などは、本末転倒、という事になります。


現に、私も昔、手首を大げさに振らぬ様に、と、きつくレッスンで注意された記憶が在ります。
それは、
あくまでも、柔らかくなった手首が、弓に沿って動くための、動きであって、
手首を振る事を念頭に置きすぎた状態で音を出すと、
出音にムラが生じたり、音の繋がりが削がれたりし易くなる気がします。

弓を支える手自体も同様に、
握りしめたり、丸まりすぎたりせず、
指先で、弓を支え、
二胡の弓に関しては、
物を取る時と同じような、手の動き、
を意識する事が大事です。

まあ、物を取る、といっても、
弓の使い方自体が、
物を取る、という行動からは、大きく逸脱してますから、苦笑
何とも、難しいたとえな気がしますが、、、、

私も、最初、手首の動き、関節の動きについては、
幼い時分、見よう見まねでやっていたような気もしますが、苦笑
大事な事は、弓の動きを常に主体に考え、それに手が沿う事だなあ、
と思います。



今日は、レッスンが珍しく早く終わったので、
今から、夜のリハーサルまで、
久々に、まともに食事を作ろうと思います。

そんな訳で、皆さん寒くなりましたから、風邪にはお気をつけて!

あまりに、素敵なので、
次回からのプロフィール写真にします!

チョッケンさん、いつもありがとうございます。


写真家の、チョッケンさんが、
素晴らしい写真を送って下さったので、
アップします。


みんな、笑顔!

芸術の秋。となりました。
ここのところ、めっきり寒くなってきまして、
気付けば、明日から11月.

10月後半は、二胡の生徒さんは、発表会が終わったため、
発表会に出演された、生徒さんたちは
後半はほぼ、レッスンがありませんでした。

が、発表会に、出演されなかった生徒さんたちや、
ヴァイオリンの生徒さんたちは、全く関係のない感じで、
レッスンが在るので、
私のレッスンの日々は、
あまり、代わり映えがしませんね。笑



先日、「二胡の友」
と言う,全国雑誌の教室取材がありました。
いろんな、二胡の知識などが、知れるので
購入されている方も多いのでは、と思いますが、
そこの,「東南西北 二胡見聞録」 という1面の枠で、
二響会の、教室の案内と、私の楽器についてを載せて下さる,というものでした。

その取材で、
教室のアピールを,と言われましたが、
正直、なんと言って良いか,分からず、
悩んでいると、

担当の方から、

????

という感じの顔でみられ、苦笑

思わず、
「今、私も,いっぱいいっぱいでして、、、、
正直、今はこれ以上、あまり生徒さんは増えなくても、良いかな、と思っています。」

と、私が言うと,
担当さん、苦笑。

「先生をされている皆さん、割と、
これが、売りです!
みたいなのが、あるんですが、、、、」

といわれ、
「はあ、、、、
まあ、あえて言うなれば、完全に個人レッスンにしていることぐらいですかねえ、.」



で、担当さん、また苦笑、、、、


ご迷惑をおかけしたと思います。苦笑

しかし、
売り、といわれても、
難しいですね.苦笑


レッスンも,覗いていかれましたが、

レッスンに関しても、

『ストイックなレッスンなんですね.』


というお言葉でした.苦笑


他の教室のレッスンが、どんな風なのかを知らないので、
何とも言えませんが、

私のレッスンは、ほぼ完全個人レッスンのため、
細かく、細かく、内容を、噛み砕いて、切り分けて
レッスンする事が多く、
大人数で、ワイワイ楽しく、
という感じとは、少し、違う感じかも知れません。

現に、その担当さんが、見ていかれたレッスンも、
16部音符の、リズムの、裏拍から入る、アプローチの練習を、何度も何度も繰り返す
という、レッスンだったのでした、、、、 


私は、
自分が、そういう個人レッスンしか、受けて来なかったので、
一番最初、二胡を始めた際に、一瞬受けたレッスンが、
一斉レッスンだった事が、驚きでした。

まあ、レッスンブログでも、何度も書いている様に、
一斉レッスンには、楽器の親しみやすさを、手軽に出す、など、
一斉レッスンの良さが、在るとは、感じますが、
私のレッスン方針ではない、という事だと思います。



私は、生徒さんたちが、
一人で二胡を弾ける様になって、
人前でも
自信を持って、楽しみを忘れず二胡に接っせれるのであれば、
それが、一番、嬉しい事です。

一人で弾けなければ、
アンサンブルは、まず出来ない。

いろんな演奏を聴いたり、見たりしていても
良く、そう感じます。




そういえば、
先日の、発表会の時、
とても嬉しかった事が、在りました。

それは、
生徒さんたちが、口々に、
いろんな、生徒さんがいるけれど、
皆さん、良い方で、素敵な方だったので、
この教室で良かった思いました。

と言って下さった事です。

それは、私の采配では、
限りが在りますし、どうにも出来ない事でもあります。
ですから、私はいつも言う様に、生徒さんに恵まれているな。
と思った訳です。


芸術の秋。
今年も後2ヶ月、
年末に生徒さんたちと、
楽しい忘年会が迎えられるよう、笑
レッスンには、ますます気合いを入れて、
生徒さんとともに精進致したいと思います。


そんな訳で、もし、気になる方は、二胡の友
見てみて下さい。




忍者ブログ [PR]