広島在住,フィドル,二胡奏者、
竹内ふみの の、レッスン教室案内ブログです。
フィドル,二胡の生徒さん,随時募集中。
お問い合わせは、メールjajoukaahiru@gmail.com 電話090-1333-0343 まで、ご連絡ください。
# カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
# フリーエリア
# 最新CM
[10/23 フミノ]
[04/12 新入生]
[03/03 フミノ]
[03/01 新入生]
[02/24 フミノ]
# 最新記事
(02/12)
(10/02)
(12/26)
(10/23)
(09/13)
# 最新TB
# プロフィール
HN:
竹内ふみの
性別:
女性
職業:
ヴァイオリン,二胡弾き
自己紹介:
広島在住、
ヴァイオリン、二胡弾き、
竹内ふみののレッスン教室便り的ブログです。
レッスンに関するお問い合わせは、
jajoukaahiru@gmail.com
090-1333-0343
まで、お気軽にどうぞ。
ヴァイオリン、二胡弾き、
竹内ふみののレッスン教室便り的ブログです。
レッスンに関するお問い合わせは、
jajoukaahiru@gmail.com
090-1333-0343
まで、お気軽にどうぞ。
# ブログ内検索
# P R
# アクセス解析
# カウンター
# カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さて、今日のレッスンで気付いたことがあったので、
書き留めておきたいと思います。
レッスンでは、様々な生徒さんが、
様々な問題提起をして下さいます。
もちろん、生徒さん自身にそのつもりがおありかどうかは、
分かりませんが、笑
私にとっては、
生徒さんの疑問に応えることで、
自分自身が、意識し直したり、
考え直したり、という運びになることも多々あり、
ですから、このブログは、
私のレッスンノートのようなものだと思ってます。
話を戻して、、、、
今日のレッスンで、ポジション移動(換把)についての話になりました。
以前、私はスケールシステムが、重要というお話をしたかと思うのですが、
例えば、その音階練習で、ポジション移動についてをマスターしたとします。
しかしながら、難しい曲になると、
スケール練習で学んだ時とは、全く違う運指や、移動のタイミングが
出てくることがありませんか。
今日のレッスンでは、
まさしくその通りのことが起こった訳ですが、
そうなりますと、
今まで、音階練習でマスターした、ポジショニングが、全く有効ではない、
ということになった感があります。
でもって、私の考えですが、
音階練習でのポジショニングは、
あくまでも、ガイドライン。
と考えるのが、良いかと思う訳です。
良く感じるのが、
これは、二胡の生徒さんに多いことですが、
ある調に対しての、ポジション移動が、
その調の音階の把握として習ったポジションでの移動以外、
動くことが難しい、ということです。
ですから、その調の音階としての
ポジション移動位置以外で動くと、
混乱を招くことになります。
例えば、F調での音階,ポジション移動を学んだ場合、
そのポジション移動に,D調やG調のポジション移動の動きが混ざると、
混乱する、
というようなことです。
しかしながら、
私がポジション移動をするとき、考えることは、
どのポジションで動けば、
一番、無駄が少なく、かつやり易く、
次につなげ易いか、
と言う点です。
ですから、あまり、音階に置けるポジションの移動位置に
こだわっていないといえます。
音階に出てくるポジション移動は、基本の動き方です。
一番、オーソドックスな動きだと思いますが、
実際、例えば、
2弦間を頻繁に行き来する場合や、
オクターブで下降、上降していくような特殊な音形、
かなりの高音域に於けるポジション移動、
急な跳躍する音がある場合には、
その、基本の動きを念頭に置いた上で、
もっとやり易い移動に改良するという作業が必要になる訳です。
自分の場合は、
大抵そういう部分というのは、
難しい場合が多いので、
何度も何度も反復する内に、
よりやり易い方法をあみだしている、といった感じです。
基本を知った上で、
自由度が増せば増すほど、
出来ることが増えるのは、
右手,左手の独立に限らず、
音符や、譜面の解釈、
調や、そういった細かなポジション移動の解釈にも、
同じことが言えるのだと、
改めて感じたレッスンでした。
生徒の皆様、今日も,お疲れさまでした。
書き留めておきたいと思います。
レッスンでは、様々な生徒さんが、
様々な問題提起をして下さいます。
もちろん、生徒さん自身にそのつもりがおありかどうかは、
分かりませんが、笑
私にとっては、
生徒さんの疑問に応えることで、
自分自身が、意識し直したり、
考え直したり、という運びになることも多々あり、
ですから、このブログは、
私のレッスンノートのようなものだと思ってます。
話を戻して、、、、
今日のレッスンで、ポジション移動(換把)についての話になりました。
以前、私はスケールシステムが、重要というお話をしたかと思うのですが、
例えば、その音階練習で、ポジション移動についてをマスターしたとします。
しかしながら、難しい曲になると、
スケール練習で学んだ時とは、全く違う運指や、移動のタイミングが
出てくることがありませんか。
今日のレッスンでは、
まさしくその通りのことが起こった訳ですが、
そうなりますと、
今まで、音階練習でマスターした、ポジショニングが、全く有効ではない、
ということになった感があります。
でもって、私の考えですが、
音階練習でのポジショニングは、
あくまでも、ガイドライン。
と考えるのが、良いかと思う訳です。
良く感じるのが、
これは、二胡の生徒さんに多いことですが、
ある調に対しての、ポジション移動が、
その調の音階の把握として習ったポジションでの移動以外、
動くことが難しい、ということです。
ですから、その調の音階としての
ポジション移動位置以外で動くと、
混乱を招くことになります。
例えば、F調での音階,ポジション移動を学んだ場合、
そのポジション移動に,D調やG調のポジション移動の動きが混ざると、
混乱する、
というようなことです。
しかしながら、
私がポジション移動をするとき、考えることは、
どのポジションで動けば、
一番、無駄が少なく、かつやり易く、
次につなげ易いか、
と言う点です。
ですから、あまり、音階に置けるポジションの移動位置に
こだわっていないといえます。
音階に出てくるポジション移動は、基本の動き方です。
一番、オーソドックスな動きだと思いますが、
実際、例えば、
2弦間を頻繁に行き来する場合や、
オクターブで下降、上降していくような特殊な音形、
かなりの高音域に於けるポジション移動、
急な跳躍する音がある場合には、
その、基本の動きを念頭に置いた上で、
もっとやり易い移動に改良するという作業が必要になる訳です。
自分の場合は、
大抵そういう部分というのは、
難しい場合が多いので、
何度も何度も反復する内に、
よりやり易い方法をあみだしている、といった感じです。
基本を知った上で、
自由度が増せば増すほど、
出来ることが増えるのは、
右手,左手の独立に限らず、
音符や、譜面の解釈、
調や、そういった細かなポジション移動の解釈にも、
同じことが言えるのだと、
改めて感じたレッスンでした。
生徒の皆様、今日も,お疲れさまでした。
PR
ヴァイオリン,二胡を弾く際に、
大事なことの一つに、
右手,左手の独立。
ということがあるかと思いますが,(そういう言葉があるかどうかは知りませんが。)
要は、
例えば、
左手に,ポジション移動(換把)があるとします。
その場合に,右手は,
弓がスラーなのに返してしまったり、
ポジション移動に沿って音に変なアクセントや、
弓にスピードの違いが生じることがあることが,あるかと思います。
それを、
右手と左手が,比例してしまっている、
と,私は言うんですが,
そうなると,正常な弾き方、
譜面に表記され通りの,ボーイングや
ニュアンスを付けたり、
ということが,難しくなります。
音というのは、
決して一定の動きで動くわけではありません。
幼児さんが
歌を歌うと、かわいらしいですが
だいたいに於いて、ブレスの位置や音の強弱的なことで
滑稽さを感じると思いますが、
それは、大抵は、幼児さんが思うまま、
感じるままを、まっさらの状態で歌うからです。
楽器を弾く時にも、
色々人生のアップダウンを繰り返し、経験豊かで、
心がまっさらでないことを差し引いたとしても、笑
そういうダイナミクスの変化を考えなかった場合、
同じことが起こると考えます。
例え拍は一定でも、その中で、
音は,様々な形に動いて聞き手にインパクトを与えます。
そういうことをこなすのに、
欠かせないのが、
両手の独立です。
ですから、
右手が,左手の、
左手が,右手の動きに
流されること無く、
独立した動きを持って,
初めて,いろんなことが技術的、音楽的に、
出来るようになるのだと思ってますが,
これが、なかなかです。
私が,一番手こずるのは,
拍を裏でとる練習の時です。
通常、練習でメトロノームを使う際,
一般的には、音の出るタイミングを表拍で意識して
拍子を取る方が,多いかと思いますが,
私は,大抵の場合は,
メトロノームの音を、裏拍のタイミングにして、
足で表拍をカウントしつつ、
曲を弾く練習をしますが,(ちなみに,まずこれが出来るようになるのに,かなりに期間が必要でした。苦笑)
特に跳び弓の時に、
途中で,拍がひっくり返ってしまう,ということが
とかく速い拍のカウントになると
起こることがあります。
これが、足で取るカウントの
足の動きが下に動くのに,反し、跳び弓
の弓が、上に上げる作業と相まって
訳が分からんくなるのだということに、
気付いた時には、
苦笑してしまいましたが,
そんな,ちっぽけなことでも,
出来なくなる要因になるくらい、
右手と左手は,独立できてない訳です。
それに、このリズムカウントが入ってくると、
右手,左手,カウント,
と,一つやることが増えるので、
また厄介ですが,笑
ですから、生徒さんが
ポジション移動(換把)が入ったとたん、
スラーが入れれなくなる、(特にアップボウだったりすると、苦笑)
というのは、
痛いほど分かる訳ですね。
ですから、私も
リズムや拍子の問題が,いつも隣り合わせなのは,置いておくとしても,
いつも、左手と右手が,別もの,
として動く感覚が必要なんだと、
いつも考えさせられる訳です。
その、両手の独立を
促す練習方法があみだせれると
革新的に進歩することでしょう。
もちろん、一瞬でということではありませんが、、、、、
それは、自分で積み重ねた
日々の練習が,体の記憶になるしか、
ないのかもしれません。
大事なことの一つに、
右手,左手の独立。
ということがあるかと思いますが,(そういう言葉があるかどうかは知りませんが。)
要は、
例えば、
左手に,ポジション移動(換把)があるとします。
その場合に,右手は,
弓がスラーなのに返してしまったり、
ポジション移動に沿って音に変なアクセントや、
弓にスピードの違いが生じることがあることが,あるかと思います。
それを、
右手と左手が,比例してしまっている、
と,私は言うんですが,
そうなると,正常な弾き方、
譜面に表記され通りの,ボーイングや
ニュアンスを付けたり、
ということが,難しくなります。
音というのは、
決して一定の動きで動くわけではありません。
幼児さんが
歌を歌うと、かわいらしいですが
だいたいに於いて、ブレスの位置や音の強弱的なことで
滑稽さを感じると思いますが、
それは、大抵は、幼児さんが思うまま、
感じるままを、まっさらの状態で歌うからです。
楽器を弾く時にも、
色々人生のアップダウンを繰り返し、経験豊かで、
心がまっさらでないことを差し引いたとしても、笑
そういうダイナミクスの変化を考えなかった場合、
同じことが起こると考えます。
例え拍は一定でも、その中で、
音は,様々な形に動いて聞き手にインパクトを与えます。
そういうことをこなすのに、
欠かせないのが、
両手の独立です。
ですから、
右手が,左手の、
左手が,右手の動きに
流されること無く、
独立した動きを持って,
初めて,いろんなことが技術的、音楽的に、
出来るようになるのだと思ってますが,
これが、なかなかです。
私が,一番手こずるのは,
拍を裏でとる練習の時です。
通常、練習でメトロノームを使う際,
一般的には、音の出るタイミングを表拍で意識して
拍子を取る方が,多いかと思いますが,
私は,大抵の場合は,
メトロノームの音を、裏拍のタイミングにして、
足で表拍をカウントしつつ、
曲を弾く練習をしますが,(ちなみに,まずこれが出来るようになるのに,かなりに期間が必要でした。苦笑)
特に跳び弓の時に、
途中で,拍がひっくり返ってしまう,ということが
とかく速い拍のカウントになると
起こることがあります。
これが、足で取るカウントの
足の動きが下に動くのに,反し、跳び弓
の弓が、上に上げる作業と相まって
訳が分からんくなるのだということに、
気付いた時には、
苦笑してしまいましたが,
そんな,ちっぽけなことでも,
出来なくなる要因になるくらい、
右手と左手は,独立できてない訳です。
それに、このリズムカウントが入ってくると、
右手,左手,カウント,
と,一つやることが増えるので、
また厄介ですが,笑
ですから、生徒さんが
ポジション移動(換把)が入ったとたん、
スラーが入れれなくなる、(特にアップボウだったりすると、苦笑)
というのは、
痛いほど分かる訳ですね。
ですから、私も
リズムや拍子の問題が,いつも隣り合わせなのは,置いておくとしても,
いつも、左手と右手が,別もの,
として動く感覚が必要なんだと、
いつも考えさせられる訳です。
その、両手の独立を
促す練習方法があみだせれると
革新的に進歩することでしょう。
もちろん、一瞬でということではありませんが、、、、、
それは、自分で積み重ねた
日々の練習が,体の記憶になるしか、
ないのかもしれません。
今日は,天気が良く,桜が見事でしたね。
お花見をしている光景が
あちこちで見受けられましたが、
皆さんも,お花見,いかれましたか?
今日は、私はお寺さんでの演奏でした。
なんでも、今日,4月8日は,お釈迦様のお誕生日,
ということで、
お花祭りのお祝いの日でしたので、
それに併せて、
お寺での演奏をさせていただきました。
草津の慈光寺というお寺さんでの,
本堂での演奏でしたが、
演奏立ち位置から、
開け放たれた入り口の向こう見える、
山の上の桜が見事で、
すうっと入ってくる風に誘われながら,
心地良い雅な演奏でした。
慈光寺さんへは、
私が演奏させていただくのは,今年で4,5回目ですが
年々,お参りの方が増え,
嬉しい限りです。
演奏をしていて良く感じますが、
空間の持つ力、
というのは,素晴らしいものがあります。
演奏家だからといって、
演奏できれば,どこでも良い、
という訳ではなく、
演奏にきもちが、持っていけなくなるような場所では、
極力,演奏をしたくない,と思ったり、
そういう場所での演奏を断る演奏家も少なくありません。
もちろん、それは空間の持ち味だけでなく、
バンド編成の場合は、
楽器以外の機材設備などの問題や、音響環境などが良いコンディションではない場合、
クラシック編成の場合は、
特に楽器にダメージを与え易い場所での演奏は,
とかく演奏家は,演奏以外のことに神経を使わざるを得なくなるため
嫌がります。
しかしながら,それらの悪環境を押してでも
やりたい,と思う演奏が、
空間の力。
ということにもなるのかもしれません。
たとえば、
今週末に,植物園での夜桜祭りでの演奏がありますが,
野外ですし,きっと寒いと思う訳ですが、
やはり,演奏するものとしては
かなり,楽しみですね。
そりゃあ、目の前に,夜桜が広がるシチュエーションで
お花見のどんちゃん騒ぎの中での流しの演奏でもなく,(それはそれで面白いんですが。笑)
演奏が,ちゃんと出来る訳ですから,
嬉しいこと限り無し。
です。
話がちょっとそれましたが、
そんなことで、
お寺での演奏というのは,
やはり特別なものがあります。
なんと言えば良いか分かりませんが、
まあ、
「有り難い場所」
という言い方が一番近いかもしれません。
私たちや,来ているお客様も含め、
散漫な気持ちになりにくい気がします。
そうそう、これです。
散漫になりにくい空間、
逆に言えば,一体感が生まれ易い空間、
というのが、私の思う素晴らしい空間力、
ということになりますが、
そういった場所での演奏は、
1回1回が,貴重な体験です。
慈光寺さんは、割と前衛的なお寺で
読経と音楽をコラボさせたり,
お話に,音楽を取り入れたり、
と,色々面白い試みをされており,
こちらとしても,非常に勉強になります。
そんな慈光寺さんでの演奏,
ご住職も演奏をいつも真剣に聴いて下さいますが、
昨年辺りから、
私の演奏が、
お嬢さんから、女性の演奏に変わった,
と、しきりにおっしゃいます。。。。。
自分では さっぱり分からないなりにも,
もちろん、、、
嬉しいんですが,,,、、
ですけど、、、、
私,今年で35になりますし、、、、
もう少し,早く、
おとなの女性の演奏になっても
良かったですのに,,,,,
でもその言葉を聞いて、
生徒さんも同じだな,
と思いました。
日々,少しずつ変わっていって
良くなった、
といっても、生徒さんたちは全く同意して下さいませんが、苦笑
そういう日々の少しずつ起こる
自分に同化していくような
変化というものは、
自分では分かりにくいものなのかもしれません。
自分も含め、
生徒さんたちのそういった日々の細かい変化を
見逃さずレッスンできたらな,
と帰りながら思った,春爛漫の演奏でした。
お花見をしている光景が
あちこちで見受けられましたが、
皆さんも,お花見,いかれましたか?
今日は、私はお寺さんでの演奏でした。
なんでも、今日,4月8日は,お釈迦様のお誕生日,
ということで、
お花祭りのお祝いの日でしたので、
それに併せて、
お寺での演奏をさせていただきました。
草津の慈光寺というお寺さんでの,
本堂での演奏でしたが、
演奏立ち位置から、
開け放たれた入り口の向こう見える、
山の上の桜が見事で、
すうっと入ってくる風に誘われながら,
心地良い雅な演奏でした。
慈光寺さんへは、
私が演奏させていただくのは,今年で4,5回目ですが
年々,お参りの方が増え,
嬉しい限りです。
演奏をしていて良く感じますが、
空間の持つ力、
というのは,素晴らしいものがあります。
演奏家だからといって、
演奏できれば,どこでも良い、
という訳ではなく、
演奏にきもちが、持っていけなくなるような場所では、
極力,演奏をしたくない,と思ったり、
そういう場所での演奏を断る演奏家も少なくありません。
もちろん、それは空間の持ち味だけでなく、
バンド編成の場合は、
楽器以外の機材設備などの問題や、音響環境などが良いコンディションではない場合、
クラシック編成の場合は、
特に楽器にダメージを与え易い場所での演奏は,
とかく演奏家は,演奏以外のことに神経を使わざるを得なくなるため
嫌がります。
しかしながら,それらの悪環境を押してでも
やりたい,と思う演奏が、
空間の力。
ということにもなるのかもしれません。
たとえば、
今週末に,植物園での夜桜祭りでの演奏がありますが,
野外ですし,きっと寒いと思う訳ですが、
やはり,演奏するものとしては
かなり,楽しみですね。
そりゃあ、目の前に,夜桜が広がるシチュエーションで
お花見のどんちゃん騒ぎの中での流しの演奏でもなく,(それはそれで面白いんですが。笑)
演奏が,ちゃんと出来る訳ですから,
嬉しいこと限り無し。
です。
話がちょっとそれましたが、
そんなことで、
お寺での演奏というのは,
やはり特別なものがあります。
なんと言えば良いか分かりませんが、
まあ、
「有り難い場所」
という言い方が一番近いかもしれません。
私たちや,来ているお客様も含め、
散漫な気持ちになりにくい気がします。
そうそう、これです。
散漫になりにくい空間、
逆に言えば,一体感が生まれ易い空間、
というのが、私の思う素晴らしい空間力、
ということになりますが、
そういった場所での演奏は、
1回1回が,貴重な体験です。
慈光寺さんは、割と前衛的なお寺で
読経と音楽をコラボさせたり,
お話に,音楽を取り入れたり、
と,色々面白い試みをされており,
こちらとしても,非常に勉強になります。
そんな慈光寺さんでの演奏,
ご住職も演奏をいつも真剣に聴いて下さいますが、
昨年辺りから、
私の演奏が、
お嬢さんから、女性の演奏に変わった,
と、しきりにおっしゃいます。。。。。
自分では さっぱり分からないなりにも,
もちろん、、、
嬉しいんですが,,,、、
ですけど、、、、
私,今年で35になりますし、、、、
もう少し,早く、
おとなの女性の演奏になっても
良かったですのに,,,,,
でもその言葉を聞いて、
生徒さんも同じだな,
と思いました。
日々,少しずつ変わっていって
良くなった、
といっても、生徒さんたちは全く同意して下さいませんが、苦笑
そういう日々の少しずつ起こる
自分に同化していくような
変化というものは、
自分では分かりにくいものなのかもしれません。
自分も含め、
生徒さんたちのそういった日々の細かい変化を
見逃さずレッスンできたらな,
と帰りながら思った,春爛漫の演奏でした。
先日,とある演奏会場での
二胡の演奏途中に,
自分がレッスンを受けた際、
あまりに中国曲を覚えて来ないので師匠に呆れられ、
1曲,覚えるまでレッスンに来なくていい、と
言い渡されたことがあるという話をしたら、
聴いておられた方が、
演奏後、
「私は、二胡を習っていますが、
今まで一度も曲を覚えてレッスンに望んだことは
ないのですが、良くないんでしょうか。」
と,話しかけてこられました。
良くないんでしょうか,
といわれると、
ぐっと言葉に詰まるんですが,笑
どちらが良いかといわれれば、
やはり、
暗譜の方が,良いに越したことは無いと思います。
まあ,もっと言えば
必要か,必要でないか、
ということかとも思いますが、
覚える必要性を感じれば,覚えたら良いと思います。笑
私は,自分の演奏時
譜面を見ながら演奏することをあまり好みません。
ですから、必要に応じて
出来る限り暗譜するようにしています。
しかしながら、
中国曲となると、
暗譜がなかなか難しくなります。
中国曲を弾いていて感じることは,
同じようで違う弾き回しが,多い
ということや、
難解な装飾音や滑音フレーズが多い,
つまり、旋律的に音と音の間のフレーズが多い、
ということです。
ですから、嫌というほど
弾き込まないと,中国曲は,自分の場合ほとんど,頭に入ってきません。
それは、かなり自分が好きな曲でも,です。
もちろん,好きな曲というのは
結局,自分で何度も弾くので、覚えていく訳ですが、
それにしても、、、、、
と思い,考えていましたら
最近,思い当たることの一つが、
数字譜の暗譜。
ということについてです。
つまり、
私は,小さいころから5線譜には慣れ親しんでいますが、
数字譜に接したのは、大学に入ってから。
と、かなり譜面の接している時期や期間に差があるということ。
そうして,こちらが,もっと大きな要因と思っていますが,
数字譜というのは,
絶対的な音の表記ではなく、
ドの音の設定により、音程が変化します。
ですから、譜面を視覚的に暗記することが
非常に難しいのでは,
という,ことです。
そこまで考えましたが、
かといって、では
二胡譜を5線譜に書き変えれば
暗譜するのかというと、
実際やったことがありますが,
何だか,変なんです。苦笑
変,というのは、
二胡譜を5線譜で見ることの違和感、
とでも言うんでしょうか。
ヨーグルトをお箸で頂くような感じ。
といえば,分かり易いでしょうか。(分かりにくい上になんか違う,,,笑)
こうなると、もはや
感覚オンリーの話かもしれませんが,
やはり、
数字譜での、G調の、1の音,ド
と、
5線譜の、ソの音,
は,理論上,同じことですが,
私にとって,もはや完璧に違うものなんだと
感じる訳です。
二胡譜を見ることでしか,
二胡の中国曲は
表現できない,
と思う訳です。
そんな訳で,出来ないながらも
覚えていくしか無い,
というのが,私の結論ですが、苦笑
かといって、中国曲ばかりの演奏、
という演奏スタイルでもないので、
中国曲に関しては
自分の必要な範囲でやっていく,
というスタンスをとり続けていますが,
二胡をする以上,
そうして自分が日本人である以上、
中国曲は、
永遠に学んでいかなければならない分野でもある,
と、感じるとともに、
そこを、
もっと引き伸ばし,
自分の分野へと繋げていけれたら、
と思っています。
日々,精進。 ですね。笑
写真は,ブログのお話と
全く関係ありませんが、笑
先日、ちょうど時間が合うということで、
生徒さんお二人とお食事をご一緒さしていただいた時に,パシリ!
大変楽しいランチタイムでした。
春の御膳は、すごいボリュームで、笑
とっても美味しかったです。
春爛漫の4月になりますね。
これからの季節、楽器を弾くのが
また,一段と楽しくなる時です。
二胡の演奏途中に,
自分がレッスンを受けた際、
あまりに中国曲を覚えて来ないので師匠に呆れられ、
1曲,覚えるまでレッスンに来なくていい、と
言い渡されたことがあるという話をしたら、
聴いておられた方が、
演奏後、
「私は、二胡を習っていますが、
今まで一度も曲を覚えてレッスンに望んだことは
ないのですが、良くないんでしょうか。」
と,話しかけてこられました。
良くないんでしょうか,
といわれると、
ぐっと言葉に詰まるんですが,笑
どちらが良いかといわれれば、
やはり、
暗譜の方が,良いに越したことは無いと思います。
まあ,もっと言えば
必要か,必要でないか、
ということかとも思いますが、
覚える必要性を感じれば,覚えたら良いと思います。笑
私は,自分の演奏時
譜面を見ながら演奏することをあまり好みません。
ですから、必要に応じて
出来る限り暗譜するようにしています。
しかしながら、
中国曲となると、
暗譜がなかなか難しくなります。
中国曲を弾いていて感じることは,
同じようで違う弾き回しが,多い
ということや、
難解な装飾音や滑音フレーズが多い,
つまり、旋律的に音と音の間のフレーズが多い、
ということです。
ですから、嫌というほど
弾き込まないと,中国曲は,自分の場合ほとんど,頭に入ってきません。
それは、かなり自分が好きな曲でも,です。
もちろん,好きな曲というのは
結局,自分で何度も弾くので、覚えていく訳ですが、
それにしても、、、、、
と思い,考えていましたら
最近,思い当たることの一つが、
数字譜の暗譜。
ということについてです。
つまり、
私は,小さいころから5線譜には慣れ親しんでいますが、
数字譜に接したのは、大学に入ってから。
と、かなり譜面の接している時期や期間に差があるということ。
そうして,こちらが,もっと大きな要因と思っていますが,
数字譜というのは,
絶対的な音の表記ではなく、
ドの音の設定により、音程が変化します。
ですから、譜面を視覚的に暗記することが
非常に難しいのでは,
という,ことです。
そこまで考えましたが、
かといって、では
二胡譜を5線譜に書き変えれば
暗譜するのかというと、
実際やったことがありますが,
何だか,変なんです。苦笑
変,というのは、
二胡譜を5線譜で見ることの違和感、
とでも言うんでしょうか。
ヨーグルトをお箸で頂くような感じ。
といえば,分かり易いでしょうか。(分かりにくい上になんか違う,,,笑)
こうなると、もはや
感覚オンリーの話かもしれませんが,
やはり、
数字譜での、G調の、1の音,ド
と、
5線譜の、ソの音,
は,理論上,同じことですが,
私にとって,もはや完璧に違うものなんだと
感じる訳です。
二胡譜を見ることでしか,
二胡の中国曲は
表現できない,
と思う訳です。
そんな訳で,出来ないながらも
覚えていくしか無い,
というのが,私の結論ですが、苦笑
かといって、中国曲ばかりの演奏、
という演奏スタイルでもないので、
中国曲に関しては
自分の必要な範囲でやっていく,
というスタンスをとり続けていますが,
二胡をする以上,
そうして自分が日本人である以上、
中国曲は、
永遠に学んでいかなければならない分野でもある,
と、感じるとともに、
そこを、
もっと引き伸ばし,
自分の分野へと繋げていけれたら、
と思っています。
日々,精進。 ですね。笑
写真は,ブログのお話と
全く関係ありませんが、笑
先日、ちょうど時間が合うということで、
生徒さんお二人とお食事をご一緒さしていただいた時に,パシリ!
大変楽しいランチタイムでした。
春の御膳は、すごいボリュームで、笑
とっても美味しかったです。
春爛漫の4月になりますね。
これからの季節、楽器を弾くのが
また,一段と楽しくなる時です。
おはようございます。
といっても,もうすぐ11時ですが、、、
昨日は,天中殺でした。苦笑
朝から,レッスン、
からの、結婚式での演奏、
からの、中国茶カフェでの演奏、
からの、レッスン,
からの、リハーサル,
からの、演歌のレコーディング。
朝は9時からのレッスン、
帰宅は、深夜でした、、、、。
ちなみに、朝早くから もの凄いたくさん,メールが来るので
何事!
と思いきや,
FMラジオで
私が先日レコーディングに参加したしーなとしゅうさんの、
CDの曲が流れている!!
という、お知らせをたくさんの方が,下さっていました。
っていうか,そのメールでおきましたが、、、、笑
当の本人は,全く知りませんでしたが、、、、ありがとうございました。
そんな朝から始まった一日,
レコーディング終わり、帰宅後,
早く寝たいのに、あまりの疲労に放心してしまい、
放心時間から正気に戻るまで、
かなりの時間が必要で、笑
結局寝たのは,4時過だったような、、、、。(それさえ良く覚えていない,,,泣)
しかしながら、どれも
充実しており、
大変勉強に,参考になることばかりで
楽しかったです。
特に,演歌のレコーディングは、初体験でしたが、
あの、こぶしのきいた感じが,何とも,二胡に合うんですね〜。
ヴァイオリン,二胡を両方とも入れるレコーディングで、
4曲ほぼノンストップでレコーディング、
というのは、なかなか過酷な作業で、
最後らへんは、集中力が途切れまくって
平常心を保つのが、大変でしたが
何とか、無事終わったのでほっとしました。
演歌というのは、最近は打ち込みレコーディングが,多いそうですが、
そんな中で私が呼ばれたのは、
やはり、弦楽器、昨日は特に二胡に関して、という感じでしたが,
滑音や、ビブラートの仕方が
電子音楽では表現できない,という訳でした。
二胡では、滑らせて弾く音のことを
滑音といいますが、
レコーディングのときに、
周りの方々が,
「チョーキング」
という言葉を使うのが,やたら新鮮でした。
もちろん、私が,「かつおん」
といっても,周りは全く無反応でした,,,,。笑
所変われば,言葉も変わる、ですね。
まあ、世界でみれば、
『チョーキング』
のほうが、主流なのかなあ、、、、、
ちなみに,,ヴァイオリンでは,
『グリザンド』
本当に,おもしろい!
今日は、これからプラネタリウムで演奏があります。
あの、おっきなドームの中の,音回りの良さは,
本当に,筆舌しがたいものがあります。
音に包み込まれる感じ,
とでもいうんでしょうか。
春の星座になぞらえつつ,
二胡とギターでの演奏。
大変楽しみです。
しっかり、チョーキングして滑音してグリザンド
してきたいと思います!
って,どれも一緒だってば。、、、、、
皆様も,素敵な日曜日を。
といっても,もうすぐ11時ですが、、、
昨日は,天中殺でした。苦笑
朝から,レッスン、
からの、結婚式での演奏、
からの、中国茶カフェでの演奏、
からの、レッスン,
からの、リハーサル,
からの、演歌のレコーディング。
朝は9時からのレッスン、
帰宅は、深夜でした、、、、。
ちなみに、朝早くから もの凄いたくさん,メールが来るので
何事!
と思いきや,
FMラジオで
私が先日レコーディングに参加したしーなとしゅうさんの、
CDの曲が流れている!!
という、お知らせをたくさんの方が,下さっていました。
っていうか,そのメールでおきましたが、、、、笑
当の本人は,全く知りませんでしたが、、、、ありがとうございました。
そんな朝から始まった一日,
レコーディング終わり、帰宅後,
早く寝たいのに、あまりの疲労に放心してしまい、
放心時間から正気に戻るまで、
かなりの時間が必要で、笑
結局寝たのは,4時過だったような、、、、。(それさえ良く覚えていない,,,泣)
しかしながら、どれも
充実しており、
大変勉強に,参考になることばかりで
楽しかったです。
特に,演歌のレコーディングは、初体験でしたが、
あの、こぶしのきいた感じが,何とも,二胡に合うんですね〜。
ヴァイオリン,二胡を両方とも入れるレコーディングで、
4曲ほぼノンストップでレコーディング、
というのは、なかなか過酷な作業で、
最後らへんは、集中力が途切れまくって
平常心を保つのが、大変でしたが
何とか、無事終わったのでほっとしました。
演歌というのは、最近は打ち込みレコーディングが,多いそうですが、
そんな中で私が呼ばれたのは、
やはり、弦楽器、昨日は特に二胡に関して、という感じでしたが,
滑音や、ビブラートの仕方が
電子音楽では表現できない,という訳でした。
二胡では、滑らせて弾く音のことを
滑音といいますが、
レコーディングのときに、
周りの方々が,
「チョーキング」
という言葉を使うのが,やたら新鮮でした。
もちろん、私が,「かつおん」
といっても,周りは全く無反応でした,,,,。笑
所変われば,言葉も変わる、ですね。
まあ、世界でみれば、
『チョーキング』
のほうが、主流なのかなあ、、、、、
ちなみに,,ヴァイオリンでは,
『グリザンド』
本当に,おもしろい!
今日は、これからプラネタリウムで演奏があります。
あの、おっきなドームの中の,音回りの良さは,
本当に,筆舌しがたいものがあります。
音に包み込まれる感じ,
とでもいうんでしょうか。
春の星座になぞらえつつ,
二胡とギターでの演奏。
大変楽しみです。
しっかり、チョーキングして滑音してグリザンド
してきたいと思います!
って,どれも一緒だってば。、、、、、
皆様も,素敵な日曜日を。