広島在住,フィドル,二胡奏者、
竹内ふみの の、レッスン教室案内ブログです。
フィドル,二胡の生徒さん,随時募集中。
お問い合わせは、メールjajoukaahiru@gmail.com 電話090-1333-0343 まで、ご連絡ください。
# カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
# フリーエリア
# 最新CM
[10/23 フミノ]
[04/12 新入生]
[03/03 フミノ]
[03/01 新入生]
[02/24 フミノ]
# 最新記事
(02/12)
(10/02)
(12/26)
(10/23)
(09/13)
# 最新TB
# プロフィール
HN:
竹内ふみの
性別:
女性
職業:
ヴァイオリン,二胡弾き
自己紹介:
広島在住、
ヴァイオリン、二胡弾き、
竹内ふみののレッスン教室便り的ブログです。
レッスンに関するお問い合わせは、
jajoukaahiru@gmail.com
090-1333-0343
まで、お気軽にどうぞ。
ヴァイオリン、二胡弾き、
竹内ふみののレッスン教室便り的ブログです。
レッスンに関するお問い合わせは、
jajoukaahiru@gmail.com
090-1333-0343
まで、お気軽にどうぞ。
# ブログ内検索
# P R
# アクセス解析
# カウンター
# カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
昨日のレッスンで、テンポの話になったのですが、
中国曲というのは、圧倒的に途中でテンポが、情景が変化する曲が多いです。
曲の長さが長くなればなるほど、それは顕著です。
曲中のテンポの変化はもちろん、
曲を一番しっかり表現しやすいように、設定されていますが、
生徒さん、難しいと感じる方が、多いようですね。
一番多いのが、前のテンポを引きずって次のテンポの入るパターンです。
どうなるかというと、
最初の何小節かは安定せず、次第にテンポが安定していく、という感じです。
難しいことですが、これは困りますね。笑
この感じは、拍子感を感じないまま曲を弾き始めた場合にも
同様に起こり得ます。
それから、難しい、フレーズやリズムを持つ音符、休符が出てきた場合にも、
テンポ感が歪みやすくなります。
テンポ感というのは、その曲を大きく流れている本流のようなものです。
そのテンポを理解することは、それに付随する細かいリズムや曲のもつ性質、
たくさんの情報を包括しています。
そこに、目を向けれるようになるということは、
正しい音程や、良い音色、
そういうことと同じくらい大切です。
今年も、そういう見落としそうなところに、たくさん目を向けつつ、
生徒さんたちと一緒に頑張ってまいりたいと思います。
本年もよろしくお願い申し上げます。
昨日のレッスンで、テンポの話になったのですが、
中国曲というのは、圧倒的に途中でテンポが、情景が変化する曲が多いです。
曲の長さが長くなればなるほど、それは顕著です。
曲中のテンポの変化はもちろん、
曲を一番しっかり表現しやすいように、設定されていますが、
生徒さん、難しいと感じる方が、多いようですね。
一番多いのが、前のテンポを引きずって次のテンポの入るパターンです。
どうなるかというと、
最初の何小節かは安定せず、次第にテンポが安定していく、という感じです。
難しいことですが、これは困りますね。笑
この感じは、拍子感を感じないまま曲を弾き始めた場合にも
同様に起こり得ます。
それから、難しい、フレーズやリズムを持つ音符、休符が出てきた場合にも、
テンポ感が歪みやすくなります。
テンポ感というのは、その曲を大きく流れている本流のようなものです。
そのテンポを理解することは、それに付随する細かいリズムや曲のもつ性質、
たくさんの情報を包括しています。
そこに、目を向けれるようになるということは、
正しい音程や、良い音色、
そういうことと同じくらい大切です。
今年も、そういう見落としそうなところに、たくさん目を向けつつ、
生徒さんたちと一緒に頑張ってまいりたいと思います。
PR
この記事にコメントする
テンポとリズム
お疲れ様です。
返信遅くなりました。
そうですね。
このかたの、ニュアンスも中々難しい例えのように感じますが、笑
テンポとリズム、をあまり混同して考えない方が得策だと思います。
私自身の感覚では、テンポというものは、
2次元的なスピード、
リズムというのは、
立体的な波長のようなものと解釈しています。
返信遅くなりました。
そうですね。
このかたの、ニュアンスも中々難しい例えのように感じますが、笑
テンポとリズム、をあまり混同して考えない方が得策だと思います。
私自身の感覚では、テンポというものは、
2次元的なスピード、
リズムというのは、
立体的な波長のようなものと解釈しています。
ありがとうございます
簡にして要を得た例えに、色々と考えさせられました。
感覚をもとにした解釈、特に、スピードという言葉をお聞きして、
まず思い浮かんだのは、
テンポ : 一定間隔に区切られた1次元の線 ------→
リズム : その線の上下を波打ったり(peduncle arch)、
尖ったりした線
だったのですが、
それぞれさらに、もう1段上の次元による説明に触れて、
「2次元的なスピード」という発想、感覚は、初めてのものでした。
「途中でテンポが、情景が変化する」
比喩的に言えば、それまで平坦な道だったものが、
坂道に変化する、そしてその場合に、
それまでと同じペースで歩いたり、走ったり、あるいは、
必要十分以上に速く,あるいは遅くすると、上り坂や下り坂の曲面で、
本来、由来のペースが乱れてしまうということのなのかなと、
以前に読ませていただいた本の中で、祖父が孫に対して、
「長道というものは走ってはいけない。おなじ調子で歩かねばいけない」
と話していた局面を思い出しました。
余談ですが、その孫は、「私の方はそれどころではなかった」
と、その当時語っていました。
感覚をもとにした解釈、特に、スピードという言葉をお聞きして、
まず思い浮かんだのは、
テンポ : 一定間隔に区切られた1次元の線 ------→
リズム : その線の上下を波打ったり(peduncle arch)、
尖ったりした線
だったのですが、
それぞれさらに、もう1段上の次元による説明に触れて、
「2次元的なスピード」という発想、感覚は、初めてのものでした。
「途中でテンポが、情景が変化する」
比喩的に言えば、それまで平坦な道だったものが、
坂道に変化する、そしてその場合に、
それまでと同じペースで歩いたり、走ったり、あるいは、
必要十分以上に速く,あるいは遅くすると、上り坂や下り坂の曲面で、
本来、由来のペースが乱れてしまうということのなのかなと、
以前に読ませていただいた本の中で、祖父が孫に対して、
「長道というものは走ってはいけない。おなじ調子で歩かねばいけない」
と話していた局面を思い出しました。
余談ですが、その孫は、「私の方はそれどころではなかった」
と、その当時語っていました。