広島在住,フィドル,二胡奏者、
竹内ふみの の、レッスン教室案内ブログです。
フィドル,二胡の生徒さん,随時募集中。
お問い合わせは、メールjajoukaahiru@gmail.com 電話090-1333-0343 まで、ご連絡ください。
# カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
# フリーエリア
# 最新CM
[10/23 フミノ]
[04/12 新入生]
[03/03 フミノ]
[03/01 新入生]
[02/24 フミノ]
# 最新記事
(02/12)
(10/02)
(12/26)
(10/23)
(09/13)
# 最新TB
# プロフィール
HN:
竹内ふみの
性別:
女性
職業:
ヴァイオリン,二胡弾き
自己紹介:
広島在住、
ヴァイオリン、二胡弾き、
竹内ふみののレッスン教室便り的ブログです。
レッスンに関するお問い合わせは、
jajoukaahiru@gmail.com
090-1333-0343
まで、お気軽にどうぞ。
ヴァイオリン、二胡弾き、
竹内ふみののレッスン教室便り的ブログです。
レッスンに関するお問い合わせは、
jajoukaahiru@gmail.com
090-1333-0343
まで、お気軽にどうぞ。
# ブログ内検索
# P R
# アクセス解析
# カウンター
# カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
一昨日は、台風という事で
壮絶な風と雨でした。
一昨日は、
ちょうど、宮島で奉納演奏が行われる日で、
ジャーパンファンさんが、
演奏予定という事で、
生徒さんの中にも、
聴きにいく予定だった方が、
たくさんおられた気がしますが、
やっぱり,中止だったんでしょうか、、、。
さて、無駄話はこのくらいにして
二胡の弓使いについてですが、
曲に緩急をつけるとき、
みなさんは何に注意を払っておられますか。
まず、
音の緩急ですが、
音数が多く、早い弓使いが必要な場合は、
普通 中弓より少し先の方を使って、
圧力をかけすぎず、
関節が力まないよう意識しながら
細かく弓を使います。
音が伸びている場合、
pであれば、弓先
fであれば、弓元始まりが一般的ですが
弓に,しっかり弓の重さを乗っけて、
小さめに出すときは,音のクリアーさを意識しつつ
弓の重さを,手で感じながら、
どちらのときも
たっぷり弓を使います。
ひどく、おおまかにピックアップしただけですが、
これらに、色々な技法も合わせ
細かく組み合わせて、曲に緩急を付けていくわけです。
早い曲を弾いても、
遅めの曲を弾いても、
同じような感じに聴こえる場合,
弓を使う細かい配慮が
欠けていることが、しばしば挙げられます。
もちろん、例えば速い曲というのは,
リズムが速いわけですから,
自ずと弓も速くなるわけですが、
無意識に,速いのと、
意識して速くするのとでは、
大きく違いが出ます。
それは,音に対する安定感と
音の持つ方向性にも、差が出てきます。
リズミカルに音が動いていて、
速く聴こえても良いような曲なのに、
滞ったリズムに聴こえる場合、
それは、弓使いに不具合があるのも
然りですが,
大抵、弾く人は、音を「点」でとらえています。
点は、次の点とは繋がる事なく、点のままです。
それを、例えば弓の使いを
ダウン、アップで
なるべく一定に保ち
次の音へ次の音へ、という推移を考えつつ弾くと,
音は、線となって次へ次へと
繋がりだします。
それが、メロディーラインであり、
音の流れを作る基本だと
私は考えています。
点の音は、
出た瞬間、停滞して下にボトッと落ちるような感じがします。
そういう,音に対するイメージも、
曲をただ、のんべんだらりと弾いてしまわないで、
起承転結をはっきりとさせる要素の一つです。
ですから、
弓使いはもちろんのこと、
それから、曲に対する解釈も、
大きく曲の緩急をつけるのに
役立ちます。
壮絶な風と雨でした。
一昨日は、
ちょうど、宮島で奉納演奏が行われる日で、
ジャーパンファンさんが、
演奏予定という事で、
生徒さんの中にも、
聴きにいく予定だった方が、
たくさんおられた気がしますが、
やっぱり,中止だったんでしょうか、、、。
さて、無駄話はこのくらいにして
二胡の弓使いについてですが、
曲に緩急をつけるとき、
みなさんは何に注意を払っておられますか。
まず、
音の緩急ですが、
音数が多く、早い弓使いが必要な場合は、
普通 中弓より少し先の方を使って、
圧力をかけすぎず、
関節が力まないよう意識しながら
細かく弓を使います。
音が伸びている場合、
pであれば、弓先
fであれば、弓元始まりが一般的ですが
弓に,しっかり弓の重さを乗っけて、
小さめに出すときは,音のクリアーさを意識しつつ
弓の重さを,手で感じながら、
どちらのときも
たっぷり弓を使います。
ひどく、おおまかにピックアップしただけですが、
これらに、色々な技法も合わせ
細かく組み合わせて、曲に緩急を付けていくわけです。
早い曲を弾いても、
遅めの曲を弾いても、
同じような感じに聴こえる場合,
弓を使う細かい配慮が
欠けていることが、しばしば挙げられます。
もちろん、例えば速い曲というのは,
リズムが速いわけですから,
自ずと弓も速くなるわけですが、
無意識に,速いのと、
意識して速くするのとでは、
大きく違いが出ます。
それは,音に対する安定感と
音の持つ方向性にも、差が出てきます。
リズミカルに音が動いていて、
速く聴こえても良いような曲なのに、
滞ったリズムに聴こえる場合、
それは、弓使いに不具合があるのも
然りですが,
大抵、弾く人は、音を「点」でとらえています。
点は、次の点とは繋がる事なく、点のままです。
それを、例えば弓の使いを
ダウン、アップで
なるべく一定に保ち
次の音へ次の音へ、という推移を考えつつ弾くと,
音は、線となって次へ次へと
繋がりだします。
それが、メロディーラインであり、
音の流れを作る基本だと
私は考えています。
点の音は、
出た瞬間、停滞して下にボトッと落ちるような感じがします。
そういう,音に対するイメージも、
曲をただ、のんべんだらりと弾いてしまわないで、
起承転結をはっきりとさせる要素の一つです。
ですから、
弓使いはもちろんのこと、
それから、曲に対する解釈も、
大きく曲の緩急をつけるのに
役立ちます。
PR
先週の,土曜は、
講師を務めるミュージックスクールの大人のアンサンブル発表会でした。
私の生徒さんは、
二胡で、
燕になりたい
と、
となりのトトロ
ヴァイオリンで,
カノン、
を、弾かれましたが、
他の楽器の生徒さん方と
合わすのは、
大変ながらも、楽しかったようです。
みなさん、良く頑張っておられました。
こういう経験の出来るミュージックスクールは、
なかなかないので、
なるほど、素晴らしい!
と、陰で観ながら感じました。
ちなみに、
出演はされていなかった、
別の二胡の生徒さんが
見に来られており、
二胡の生徒さんの演奏を、
動画で撮られ、
ユーチューブにアップしてられます。
録画はもちろん、
演奏の方も,
なかなか,良い出来でした。
写真は、最後の全体演奏、聖者の行進。
大盛り上がりでした。
私個人の発表会も、
今年は、ヴァイオリン、6月、
二胡が10月に控えているので,
今から生徒さんたちの
成長が楽しみです。
脱線しましたが,
次回のブログは、
二胡の弓使いについて,
に、戻したいと思います。笑
二胡を弾く時に、
何よりも重要なのは、
弓の使い方だと,私は考えています。
これは、二胡だけに限らず、
擦弦楽器全般に言える事ではないかと思いますが、
左手も、もちろん
ビブラートや滑音、指の置き方などで、
音質の変化はつける事が
出来ますが,
何よりも,弓の使い方が
安定していなければ
いくら左手がうまく動いていたとしても,
不具合が生じます。
また、二胡は
内弦と外弦で、
弾き方に違いがあるため,
なおのこと、弓使いには、気を使います。
弓を使う時の、
基本的な,注意事項は、
一 弓を,まっすぐ使うこと。
これは、弓の軌道に沿って
腕の筋肉を使う,
と言ったら良いでしょうか。
腕の都合で、動く弓の軌道は
どこかしら、不自然な動きが見られます。
私は,ボーイング(弓使い)練習
というのを、レッスンの最初に必ず,取り入れていますが,
この、何も左手を使わない状態で、
弓が自然に正しい軌道を動く,
という事が,
どんな動きの時にも、
必要です。
自分の演奏を,客観的に聴くことは、
出来るようになりますが、
自分の演奏時の姿を、客観的に見る事は、難しいので、
私は,練習時に
鏡などで、チェックをしていました。
よく、
ボーイングの注意として,
手首や指の関節をしっかり使って下さい,
と言うと,
必要以上に、関節を動かして弓を使う,
という事が
生徒さんにもありますが,
あくまでも、
弓をまっすぐ使った結果として、
関節が動く,
という成り行きが自然な状態です。
それから、もう一つは、
一 どの場所も、まんべんなく使う事
です。
とくに、少し慣れてきた生徒さんに
多いのは、
自分が弾き易い弓の場所を
キープする、という傾向です。
大抵の場合、それは
中弓あたりに、限定されますが、
そうなると、
元弓や、先弓は
ほとんど使われないまま,
弾くようになってしまいます。
それにより、
手が,その動きに慣れたり、
弓の使用量が,減るため
音量がだせれなくなったり,
と、いろいろな 不具合が生じます。
また、
前回のブログで,
早い曲、遅い曲を弾くときの
弓の変化について、
ということに、
弓の使用部分は,
大きく関係してきます。
何よりも重要なのは、
弓の使い方だと,私は考えています。
これは、二胡だけに限らず、
擦弦楽器全般に言える事ではないかと思いますが、
左手も、もちろん
ビブラートや滑音、指の置き方などで、
音質の変化はつける事が
出来ますが,
何よりも,弓の使い方が
安定していなければ
いくら左手がうまく動いていたとしても,
不具合が生じます。
また、二胡は
内弦と外弦で、
弾き方に違いがあるため,
なおのこと、弓使いには、気を使います。
弓を使う時の、
基本的な,注意事項は、
一 弓を,まっすぐ使うこと。
これは、弓の軌道に沿って
腕の筋肉を使う,
と言ったら良いでしょうか。
腕の都合で、動く弓の軌道は
どこかしら、不自然な動きが見られます。
私は,ボーイング(弓使い)練習
というのを、レッスンの最初に必ず,取り入れていますが,
この、何も左手を使わない状態で、
弓が自然に正しい軌道を動く,
という事が,
どんな動きの時にも、
必要です。
自分の演奏を,客観的に聴くことは、
出来るようになりますが、
自分の演奏時の姿を、客観的に見る事は、難しいので、
私は,練習時に
鏡などで、チェックをしていました。
よく、
ボーイングの注意として,
手首や指の関節をしっかり使って下さい,
と言うと,
必要以上に、関節を動かして弓を使う,
という事が
生徒さんにもありますが,
あくまでも、
弓をまっすぐ使った結果として、
関節が動く,
という成り行きが自然な状態です。
それから、もう一つは、
一 どの場所も、まんべんなく使う事
です。
とくに、少し慣れてきた生徒さんに
多いのは、
自分が弾き易い弓の場所を
キープする、という傾向です。
大抵の場合、それは
中弓あたりに、限定されますが、
そうなると、
元弓や、先弓は
ほとんど使われないまま,
弾くようになってしまいます。
それにより、
手が,その動きに慣れたり、
弓の使用量が,減るため
音量がだせれなくなったり,
と、いろいろな 不具合が生じます。
また、
前回のブログで,
早い曲、遅い曲を弾くときの
弓の変化について、
ということに、
弓の使用部分は,
大きく関係してきます。
昨日は、中国曲のみ、という指定の依頼演奏があり,
選曲の時点で,大いに悩みました。
また,
演奏を聴く方々が、中国の方達だったこともあり、
悩む点は非常に増えました。
日本人であれば、
大体予測や予想できることも、
国民が違うと、
全く分からなくなるからです。
その曲を
知っているかどうか、
知っていたとして,
その曲に対して,
どう感じているのか、
演奏雰囲気に適した曲なのかどうか、
など、いろんな事が
何となくの憶測でしか、はかれなくなります。
特に,昨日のような、
慰霊祭のような趣旨の演奏では、
場違いな感じを与えたり、
失礼の無いように、
選曲には細心の注意が必要になります。
幸い、選曲に関しては
悩んだ甲斐あって、
演奏中、中国の方々が
曲を弾いた際、一緒に,歌を口づさんで下さったり,という場面もあり,
安堵しましたが、
何しろ,
中国の方が歌うのと同じように
私が,二胡でそれを
完璧に
ニュアンスを理解して演奏するのは、
困難です。
それは、やはり
私自身が日本人だから
という事が、まず挙げれると思いますし、
土着の曲、
というのは,特に難しさを増します。
クラシックのように、
ある一握りの人間だけが
大事に大事に,洗ってきた宝石ではなく、
日常的に、
その土地の人々が、
その人々の気持ちや環境の推移に合わせ,
必然的に生まれた原石だからです。
ですから、
私が、
中国の二胡奏者の演奏を聴いた時に、
日本の曲の演奏のときだけ、
妙な違和感を覚えることがあるのと
同じように,
私が弾く中国曲の演奏も、また
中国の方にとっては、
なにがしか違和感があるであろう、と思っています。
話が,最初から大きく逸れ続けましたが、笑
いろんな曲を弾くとき,
テンポの早い曲と遅い曲
というのがありますね。
そういう時に、
みなさんは、
弓の使い方を
どのように変えておられるでしょうか。
選曲の時点で,大いに悩みました。
また,
演奏を聴く方々が、中国の方達だったこともあり、
悩む点は非常に増えました。
日本人であれば、
大体予測や予想できることも、
国民が違うと、
全く分からなくなるからです。
その曲を
知っているかどうか、
知っていたとして,
その曲に対して,
どう感じているのか、
演奏雰囲気に適した曲なのかどうか、
など、いろんな事が
何となくの憶測でしか、はかれなくなります。
特に,昨日のような、
慰霊祭のような趣旨の演奏では、
場違いな感じを与えたり、
失礼の無いように、
選曲には細心の注意が必要になります。
幸い、選曲に関しては
悩んだ甲斐あって、
演奏中、中国の方々が
曲を弾いた際、一緒に,歌を口づさんで下さったり,という場面もあり,
安堵しましたが、
何しろ,
中国の方が歌うのと同じように
私が,二胡でそれを
完璧に
ニュアンスを理解して演奏するのは、
困難です。
それは、やはり
私自身が日本人だから
という事が、まず挙げれると思いますし、
土着の曲、
というのは,特に難しさを増します。
クラシックのように、
ある一握りの人間だけが
大事に大事に,洗ってきた宝石ではなく、
日常的に、
その土地の人々が、
その人々の気持ちや環境の推移に合わせ,
必然的に生まれた原石だからです。
ですから、
私が、
中国の二胡奏者の演奏を聴いた時に、
日本の曲の演奏のときだけ、
妙な違和感を覚えることがあるのと
同じように,
私が弾く中国曲の演奏も、また
中国の方にとっては、
なにがしか違和感があるであろう、と思っています。
話が,最初から大きく逸れ続けましたが、笑
いろんな曲を弾くとき,
テンポの早い曲と遅い曲
というのがありますね。
そういう時に、
みなさんは、
弓の使い方を
どのように変えておられるでしょうか。
今日は,一日雨でした。
、、、、、
明日も,雨だそうです。
、、、、
ついでにいうと、
明後日も,雨だそうです。。。。(モウエエッチューネン!)
、、、と、
くだらぬ つっこみを入れたくも
なるくらい、
湿度が高い一日でした。
あれですね、
湿度の高い日は、
だめですね,,。。。。
全く,楽器が響きません。
木や皮が、湿気を含んで
どうにも、こうにも、、、、
これが好き、という人も
中には居るのかも知れませんが、
私は,苦手です。
殊に、雨の日の本番は、ひどく憂鬱です。
カメハメハ大王の事を思い出して、
雨の日が休みになるなんて、
そんな王国の国王は素晴らしいなあ,,,
などと、くだらぬ事ばかり、考えてしまう始末です。
今日も,
雨なので
このブログの書き方も
いつもより,変な感じがします。笑
無駄な話ばっかり書いてしまいました。
さて,今日は、一応前回の続き,ということで
二胡の音質についてです。
二胡の音質が、なぜ湿り気を帯びた音に聴こえるのか,
という話ですが,
もちろん、
楽器の特性という事は多分にあります。
「皮を張った筒」
というのが、この音質のポイントではないかと思いますが、
ヴァイオリンには、皮は使われていません。
また,f字孔(エフホール)という、音の響きを作る穴はありますが、
楽器自体が筒状というわけではありません。
日本胡弓という楽器も、
皮は張ってありますが、こちらは穴自体ありません。
お三味線と同じような作りになっています。
張った皮から得られた響きが
筒の中を通り,外へ抜けることで、
あの音質が得られるというわけです。
しかし、私が要因と思っているのは
そこではなく、
もっと別の事です。
これは,同時に
二胡を初めて聴く人が、
二胡の音を
不思議に思う大きな要因でもあると思うのですが、
それは、二胡の技法の大きな要素の一つとも言える,
「滑音」
です。
滑音というのは、指を弦の上を滑らせて、
その動きを
そのまま音に反映させる技法ですが,
この、滑音の多用こそが,
音に粘りを持たせている要因となっていると思ってます。(まあ、そんなに声を大にして言う事でもないんですが,,,)
中国っぽい、二胡っぽい、
と言われる感じは、
大体この滑音が,入っている曲だと
そうなります。
中国では,滑音というのは
先生によってみな、付け方が違うらしく
生徒はその先生がつけたように
覚えていきます。
日本の滑音事情(そんなものが,あるのか知りませんが)は、
よく分かりません。
が、私がレッスンで使用している
教材は、滑音の付け方が,細かく指示してあるものです。
ヴァイオリンの教本などには、
こういった二胡に存在するような
滑音記号というものは、全く存在しません。
逆に、音を滑らせて弾く
という事自体、基本的にタブーの域ではないかと思います。
面白い事に、
滑音を入れたのと,入れないので、
弾き比べてみると、
その曲の雰囲気が、かなり違います。
故に、
滑音なく、はっきりと弾く
ヴァイオリンなどは、
その音質も相まって
華やかで軽い感じが、
イメージとしてあります。
それだけ、滑音の影響力は
大きいように思いますが、
もちろん、
そのぶん、付けるノウハウを学ぶ事は難しく、
また、付けどころにも、ある程度、知識とセンスが必要な気がします。
ちなみに、私は
これでもか、
というくらい、しつこく(?)
滑音を多用していることが
聞き手に分かりすぎる奏者の演奏が苦手です。
聴いていて、疲れるからです。笑
二胡の名手は、かならず滑音を多用していますが、
にも拘らず、
多用している事を
聞き手に全く感じさせない、
洗練された技術と,磨き上げられたセンスを
自然な演奏の中に持っています。
そういう、
大胆で繊細な演奏の出来る
演奏家が、
私の中では素晴らしい演奏家
と思っています。
、、、、、
明日も,雨だそうです。
、、、、
ついでにいうと、
明後日も,雨だそうです。。。。(モウエエッチューネン!)
、、、と、
くだらぬ つっこみを入れたくも
なるくらい、
湿度が高い一日でした。
あれですね、
湿度の高い日は、
だめですね,,。。。。
全く,楽器が響きません。
木や皮が、湿気を含んで
どうにも、こうにも、、、、
これが好き、という人も
中には居るのかも知れませんが、
私は,苦手です。
殊に、雨の日の本番は、ひどく憂鬱です。
カメハメハ大王の事を思い出して、
雨の日が休みになるなんて、
そんな王国の国王は素晴らしいなあ,,,
などと、くだらぬ事ばかり、考えてしまう始末です。
今日も,
雨なので
このブログの書き方も
いつもより,変な感じがします。笑
無駄な話ばっかり書いてしまいました。
さて,今日は、一応前回の続き,ということで
二胡の音質についてです。
二胡の音質が、なぜ湿り気を帯びた音に聴こえるのか,
という話ですが,
もちろん、
楽器の特性という事は多分にあります。
「皮を張った筒」
というのが、この音質のポイントではないかと思いますが、
ヴァイオリンには、皮は使われていません。
また,f字孔(エフホール)という、音の響きを作る穴はありますが、
楽器自体が筒状というわけではありません。
日本胡弓という楽器も、
皮は張ってありますが、こちらは穴自体ありません。
お三味線と同じような作りになっています。
張った皮から得られた響きが
筒の中を通り,外へ抜けることで、
あの音質が得られるというわけです。
しかし、私が要因と思っているのは
そこではなく、
もっと別の事です。
これは,同時に
二胡を初めて聴く人が、
二胡の音を
不思議に思う大きな要因でもあると思うのですが、
それは、二胡の技法の大きな要素の一つとも言える,
「滑音」
です。
滑音というのは、指を弦の上を滑らせて、
その動きを
そのまま音に反映させる技法ですが,
この、滑音の多用こそが,
音に粘りを持たせている要因となっていると思ってます。(まあ、そんなに声を大にして言う事でもないんですが,,,)
中国っぽい、二胡っぽい、
と言われる感じは、
大体この滑音が,入っている曲だと
そうなります。
中国では,滑音というのは
先生によってみな、付け方が違うらしく
生徒はその先生がつけたように
覚えていきます。
日本の滑音事情(そんなものが,あるのか知りませんが)は、
よく分かりません。
が、私がレッスンで使用している
教材は、滑音の付け方が,細かく指示してあるものです。
ヴァイオリンの教本などには、
こういった二胡に存在するような
滑音記号というものは、全く存在しません。
逆に、音を滑らせて弾く
という事自体、基本的にタブーの域ではないかと思います。
面白い事に、
滑音を入れたのと,入れないので、
弾き比べてみると、
その曲の雰囲気が、かなり違います。
故に、
滑音なく、はっきりと弾く
ヴァイオリンなどは、
その音質も相まって
華やかで軽い感じが、
イメージとしてあります。
それだけ、滑音の影響力は
大きいように思いますが、
もちろん、
そのぶん、付けるノウハウを学ぶ事は難しく、
また、付けどころにも、ある程度、知識とセンスが必要な気がします。
ちなみに、私は
これでもか、
というくらい、しつこく(?)
滑音を多用していることが
聞き手に分かりすぎる奏者の演奏が苦手です。
聴いていて、疲れるからです。笑
二胡の名手は、かならず滑音を多用していますが、
にも拘らず、
多用している事を
聞き手に全く感じさせない、
洗練された技術と,磨き上げられたセンスを
自然な演奏の中に持っています。
そういう、
大胆で繊細な演奏の出来る
演奏家が、
私の中では素晴らしい演奏家
と思っています。