広島在住,フィドル,二胡奏者、
竹内ふみの の、レッスン教室案内ブログです。
フィドル,二胡の生徒さん,随時募集中。
お問い合わせは、メールjajoukaahiru@gmail.com 電話090-1333-0343 まで、ご連絡ください。
# カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
# フリーエリア
# 最新CM
[10/23 フミノ]
[04/12 新入生]
[03/03 フミノ]
[03/01 新入生]
[02/24 フミノ]
# 最新記事
(02/12)
(10/02)
(12/26)
(10/23)
(09/13)
# 最新TB
# プロフィール
HN:
竹内ふみの
性別:
女性
職業:
ヴァイオリン,二胡弾き
自己紹介:
広島在住、
ヴァイオリン、二胡弾き、
竹内ふみののレッスン教室便り的ブログです。
レッスンに関するお問い合わせは、
jajoukaahiru@gmail.com
090-1333-0343
まで、お気軽にどうぞ。
ヴァイオリン、二胡弾き、
竹内ふみののレッスン教室便り的ブログです。
レッスンに関するお問い合わせは、
jajoukaahiru@gmail.com
090-1333-0343
まで、お気軽にどうぞ。
# ブログ内検索
# P R
# アクセス解析
# カウンター
# カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
二胡の弓には、
持ち手の部分が硬いものと,柔らかいものとあります。
上海式、北京式、という風に分かれるらしいですが,
私は,基本的に上海式は使いません。
理由は,簡単、長時間使うと,指が痛いからです。笑
もちろん、それだけではなく、
使用感にも圧倒的な差があると思います。
どちらが,良い
というのは,完璧に好みの問題だと思いますが、
私にとっては,
北京式の方が,細かい弓使いにおいて、
扱い易いと感じます。
特に,柔らかい音を出すときの、
弓の吸い付けが細かくできるという点に関して、
もっぱら,北京式のみ、使用しています。
さて,今日は
その 弓使いの話ですが,
慣れていない方のの弓使いを
見ていて,感じる事の一つに、
「基本的な弓使いの考え方」
というものが、
間違った解釈をしているかもしれない、
と思うときがあります。
もちろん、慣れていないのですから、
仕様がないことなのですが。笑
例えば,
ダウンボウ(引き弓)
アップボウ(推し弓、上げ弓)
この2種類を取ってみるとき,
まず、引き弓は、
意識としては 弓を琴胴に置いた状態で、手の重さを使って
右へと弓を推移させていく(ずらしていく)
という,解釈として、
その次、
上げ弓のときです。
この時に意識は、
引き弓と■■■おなじよう
■■■に
弓の重さを琴胴、さらには弦に、乗せて
左へずらす、というのが、
言葉で説明する時に
近い感覚ではと思うのですが、
とかく、弓に慣れていない場合、
弓を、力で動かそうとします。
これは、言葉で説明すると、
「ひっぱる」
「推す」
という言葉が、一番近いかもしれませんが、
つまりは、結局そうなると、
弓を手で「持って」しまっているわけです。
そうなると、手の関節は、
とたんに自由を失って、
かくかくした、硬い動きや、
弓の自然な軌道を逸れた動きをすることになります。
そうして、それは、特に
上げ弓のときに起こります。
上げ弓は、引き弓よりも
難しいと感じる人が、大半だと思います。
そういった事も、全て
弓を使う 基本の意識が
力ありき になっている可能性があります。
続く
持ち手の部分が硬いものと,柔らかいものとあります。
上海式、北京式、という風に分かれるらしいですが,
私は,基本的に上海式は使いません。
理由は,簡単、長時間使うと,指が痛いからです。笑
もちろん、それだけではなく、
使用感にも圧倒的な差があると思います。
どちらが,良い
というのは,完璧に好みの問題だと思いますが、
私にとっては,
北京式の方が,細かい弓使いにおいて、
扱い易いと感じます。
特に,柔らかい音を出すときの、
弓の吸い付けが細かくできるという点に関して、
もっぱら,北京式のみ、使用しています。
さて,今日は
その 弓使いの話ですが,
慣れていない方のの弓使いを
見ていて,感じる事の一つに、
「基本的な弓使いの考え方」
というものが、
間違った解釈をしているかもしれない、
と思うときがあります。
もちろん、慣れていないのですから、
仕様がないことなのですが。笑
例えば,
ダウンボウ(引き弓)
アップボウ(推し弓、上げ弓)
この2種類を取ってみるとき,
まず、引き弓は、
意識としては 弓を琴胴に置いた状態で、手の重さを使って
右へと弓を推移させていく(ずらしていく)
という,解釈として、
その次、
上げ弓のときです。
この時に意識は、
引き弓と■■■おなじよう
■■■に
弓の重さを琴胴、さらには弦に、乗せて
左へずらす、というのが、
言葉で説明する時に
近い感覚ではと思うのですが、
とかく、弓に慣れていない場合、
弓を、力で動かそうとします。
これは、言葉で説明すると、
「ひっぱる」
「推す」
という言葉が、一番近いかもしれませんが、
つまりは、結局そうなると、
弓を手で「持って」しまっているわけです。
そうなると、手の関節は、
とたんに自由を失って、
かくかくした、硬い動きや、
弓の自然な軌道を逸れた動きをすることになります。
そうして、それは、特に
上げ弓のときに起こります。
上げ弓は、引き弓よりも
難しいと感じる人が、大半だと思います。
そういった事も、全て
弓を使う 基本の意識が
力ありき になっている可能性があります。
続く
PR
この記事にコメントする