忍者ブログ
広島在住,フィドル,二胡奏者、  竹内ふみの の、レッスン教室案内ブログです。  フィドル,二胡の生徒さん,随時募集中。 お問い合わせは、メールjajoukaahiru@gmail.com 電話090-1333-0343 まで、ご連絡ください。
# カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
# フリーエリア
# 最新CM
[10/23 フミノ]
[04/12 新入生]
[03/03 フミノ]
[03/01 新入生]
[02/24 フミノ]
# 最新TB
# プロフィール
HN:
竹内ふみの
性別:
女性
職業:
ヴァイオリン,二胡弾き
自己紹介:
広島在住、
ヴァイオリン、二胡弾き、
竹内ふみののレッスン教室便り的ブログです。

レッスンに関するお問い合わせは、
jajoukaahiru@gmail.com
090-1333-0343
まで、お気軽にどうぞ。
# バーコード
# ブログ内検索
# P R
# アクセス解析
# カウンター
[2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日夢を見ました。
「音」の売っているお店で、
自分の好きな音が買えます。
色々試していると、面白くて、夢中になっていると、
店の外で、やたら集中をかき消すような大きなブザーの音が
します。
イライラして、自分の買いたい音に集中しようとしますが、
外の音が気になって、集中出来ません。
我慢ならなくなって、
大声を上げようとして、目覚めたら、
生徒さんからの電話が鳴っておりました....
お昼まで寝てしまってすいません。笑
ちなみに、生徒さんは、聞きたい事があって電話してこられただけで
決して、私がレッスン時間をまたぎ、惰眠をむさぼった訳ではありませんので、
念のため。苦笑

こんにちは。
最近、異常に睡眠時間が長い竹内ふみのです。
体を治すのに睡眠が大事、と先生からいわれているので、
勝手に良し、としていますが.笑

皆さん、色々お気遣いいただき、ありがとうございます。
有り難いです。
そんな中、世の中には、
そんな私の状態をどこから聞きつけて、
これ見よがしに、演奏先に頓珍漢な嫌がらせまがいの事をする方等もおられ、
私も有名になったもんだなあ。
と、半ばあきれつつ。
まあ、私は自分が音楽をする目的がはっきりしており、
無駄と感じる事には、微塵も時間を使いたくない、と言う点では、
はっきりしていて、笑
人の事にいちいち首を突っ込み、
徒党を組んで安心するタイプの人間ではないので、
そういうところには、本当にどうでも良い
と思っていますが、
ほんと、いろいろありがとうございます。笑


無駄話しはこのくらいにして、
さて前回の続きです。

アンサンブルをするという事。
リズムの重要性、という話でしたが、
それに付随して伝えたい事は山の様に在るんですが、
私が強く重要性を感じるのは、
擦弦楽器でリズムを出す、という事の難しさです。

いつも書く事ですが、擦弦楽器というのは、
非常に、音の発声ポイントが遅く、
音の立ち上がりが後ろに来ます。
要は、オンタイムでアタックを出すのが、
難しい、という事になります。
その発声ポイントを、オンタイムにするためには、
限りなく、右手の脱力が必要になります。
要は瞬発力、ともいえますが、
これは、筋肉が弛緩していないと、
瞬発性を出す事は、難しい、というのが、私の考えです。
そうして、それに伴う、両手の独立性。
右手を早めた時、または左手が動く時に、
もう一方の手も、同じような感覚を持ってしまう、
または意識がおろそかになってしまうと、
その弾きたいフレーズの、ニュアンスを削ぐ事になりかねません.
例えば、16分音符が羅列しているフレーズを弾く場合、
大抵、皆さん、弓の使用量が減ります。
これは、恐らく、音符を読んだり、左手を動かす事に、意識を奪われる事で
右手の動きが鈍る、
のが原因ですね。
また、装飾音を弾く時、装飾なのに、音が大きくなる事が多いのは、
音数の多い動きを左手がしているのに、
右手が呼応してしまい、右手も大きく動かしてしまっている、
という事が上げれます。

そういう細かなところが、一人でまず、丁寧に、正確に出来る事で、
人とのアンサンブルで、上手く人と音を重ねる事の出来る、手助けをします。

こういう事は、フレーズがどういう意味を持って、そこにあるか、
曲の中のどういう意図でどういうポジションなのか、
そういう多種多様な、繋がりの中での出来事ですから、
こういう場合は、こうです、
という短絡的な答えを、文章で挙げる事は難しい訳ですが、
要は、そういう事を教える為に、私たちが存在していると言えます。
曲は一つ一つ、人が一人一人違う様に、違います。
それを、どういう風に、弾き、どうやって人と合わせるのかは、
また、千変万化ですね。

やりたい曲だって、人それぞれ、様々です。
そういった事を、細かく噛み砕き、
出来る手助けを、すること。
私たち教える側は、
本人が、自分で出来る様になるよう、
いつまでも、私たちが、そばで教えずとも、一人で出来る様になるよう、
てだすけをするのが、
本当に意味での、教える、と言う役割だと思っています。

もう一つ、
アンサンブルをする、まあ、詰まりは、弾ける様になる、
という事に、話はなりつつありますが、苦笑
そのために、

カテゴライズをする、

という事があります。

一つの曲を、何人かで弾く場合、
その曲に対する、意識、解釈、というものがありますね。

そういう事について、次に話を繋げていきたいと思います。



さて、レッスンへ行って参ります。
少しずつ、春が近づいていて、
嬉しきレッスン日和。

来週は、東京へ行って参ります。
念願のお店でのライブと、
高校生からずっとレッスンしていた、愛生徒さんの晴れ姿を拝みに.
嬉しい事づくし。
次いで、演奏を、とお話のある、広島風お好み焼きを経営されているお店へも、
ご挨拶がてら、お好み焼きをいただきに。笑
東京で、広島風お好みやき。笑

という訳で、次回のアップは3月に入っていると思いますが、
皆様、楽器とともに、良き日々を。
PR
先日、初めてお月謝をねぎられるという行為に出会った竹内ふみのです。苦笑
みなさんこんにちは。

世の中には猛者がおられるものです。。。

まあ、結局はレッスン料自体の値下げは一切しませんでしたが、笑
ああいうのは、もちろん困りはしますが、苦笑
感覚としては、
面白いなあ.と思いました。
レッスンを受けている訳でもないのに、
何を基準に判断したのか、
何がどう高いのか。

いっこうに、よく分からないまま、でしたが、
その個人的な感覚を、
見知らぬ私にまで、押し通すところが、
もはや、失礼を通り越して、
猛者!
と思わせたのかもしれません.苦笑

世の中、本当にいろんな方がいらっしゃいますね.
私も日々勉強です。

さて、唐突に、まじめなお話ですが、
例えば、みなさんが曲を弾くとして、
一人だと弾けるのに、伴奏の合いの手が入ると、
それにつられて分からなくなる。
という経験、ありませんか。

先日私は、ジプシージャズスウィングの、ライブをしました。
その時、メンバーのオリジナル曲の中に、
パルチードアウトの曲が在りました。
パルチードアウト、というのは、
リズムの種類の一種で、
サンバ、とか、ボサノヴァとか、ワルツ、
とかいう中に、
サンバ、もそうですが、
ブラジル音楽のリズムにカテゴライズされるもので、
私もブラジル音楽に詳しくないので
そのやった曲に関していえば、ですが、
4小節内で、1小節と3小節目の頭で、
拍の最初を16分で食う、(拍を食う、というのは、要はそこをシンコペーションして
前の小節の最後のアーフタクトで次の小節に食い込んで入ること.)
という、かなり、トリッキーなリズムで、
要は、主要な拍の頭が、殆ど食っているので
その拍にのってソロを取る、ということが大変難しい曲でした。

そういうバッキングにのって、
演奏するときは、
自分の拍の核がしっかりないと、
必ず、つられてしまいます。

レッスンでも、
お一人だと弾けるのに、
私がピアノで伴奏を入れると
リズムがよれたり、
フレーズの感覚が曖昧になったり。

これらは、
前に述べたことと同じような状態が起こっていると言えます。

では、どうしたら
そういった自分と違うリズムを刻む楽器と一緒に演奏が
出来る様になるのでしょうか。

それは、自分で安定したカウントが出せる様になることだと私は思います。
生徒さんたちには、レッスン時に かなりしつこく伝えることですが、
まず、曲を弾き始める時に、
一体自分が、何拍子のどういうリズム、テンポの曲を
弾くのか、ということをしっかり把握しておくことです。

何もない真っ白所に、
急に、最初の音符が出てくる訳ではなくて、
拍子が在って、リズムが在って、テンポが在って、
そういった流れの中の
最初の1音。
ということを、しっかり理解しているかどうかだけでも、
出だしの1音の出方は、
千変万化です。

それから、
裏拍を自分でカウント出来る様になること。

これが、とてもとても大事です。

この裏拍、が、理解出来る様になると、
いろんなリズムパターンや、アクセント、フレーズ感覚、
について、更に理解を深める手助けをします。


生徒さんの中には、レッスンの時に、
リズムを足で刻む方もおられます。

しかしながら、大抵その足で踏むリズムは、
弾いているリズムと同じ足踏みになっている場合が、少なくありません。

必要なのは、
どういうリズムを弾いていても
変わらず、ぶれない頭の拍のカウントです。

4分の4拍子の場合、
弾くリズムが、例えば
8分音符と4分音符が交互に出てくるような、
タッタータ タッタータ(♪♩♪ ♪♩♪)
というリズムだとしても、
その時の、足のカウントは、
タンタン タンタン(♩♩♩♩)

というわけです。

そういう自分の拍の軸がちゃんと在る場合は、
人が全く別のリズムを弾いていたとしても、また、
その軸のどこにそのリズムが位置しているのかを、
把握出来るため、
ぶれることがないのです。

こういったことは、
一見直接楽器を弾くことと、関係ない様に見えて、
実際はとても深く、音楽をするということと関わり合って
音が構築されているのです。



次回へつづく。



お夕飯を、仕事の合間に無理矢理、実家で食べたので、
いつもの夕食時間より、異常に早かったため、
現在、かなりの空腹に耐えている竹内ふみのです。
みなさん、こんばんは。

出来ない箇所が出てきた時に、どうするか。
もちろん、その答えは、
出来ない箇所は、何度も反復をする。
ですが、
例えば、レッスンの時に生徒さんたちを見ていると、
音を間違え、それをやり直す際、
その間違えた部分からは、かなり戻った、随分前のフレーズから
また弾き直す、というパターンが非常に良く見受けられます。
たまに、曲の最初からやり直す、
ということも在ります。

私の予想ですが、
恐らく、こういった生徒さんたちは、練習時にも、
必ず、同じことをしています。
練習していて、間違えた時に、
かなり以前の部分まで、遡ってまた弾き直す。
その戻る部分は、たいてい弾きやすいフレーズの最初等が、多いですが
戻って、また弾ける部分から弾き直して、
では、弾けなかった部分が、弾ける様になるかと言うと、
その結果は、あまり良いものではありません。

この遡って弾くことが、意味が在るのは、
間違えた部分が、単純なイージーミスだったり、普段間違えないような箇所だったりした場合ですが、
それ以外の、弾けていない場合に関しては、
必ずその、出来なかった部分のみを、反復することをお勧めします.

一番の問題は、
遡ったは良いが、どこをどう間違えたのかを、
遡りすぎて、忘れてしまっていたり、
または、どこをどう間違えたのかを、把握しきれていないまま、
ただ、前からもう一度やり直しているだけの場合。
後は、感覚的な流れだけで弾いている場合。

ここから弾き直すと弾けるのに、その先の途中からだと何を弾いてるのか分からなくなる。
というような場合は、
大抵、曲の流れの感覚で弾いている場合がほとんどです。
一つ一つのパーツパーツ、部分部分が弾けなければ、
きっちりした流れで弾くことは出来ません。

間違えている部分というのが、
右手の難しさから来るものなのか、左手の難しさから来るものなのか、
リズムなのか、音の高低にあるのか、指回りか、弓さばきか、ボーイングに依るものなのか、などなど、
そういう一つ一つを、解きほぐして解明していく必要が在ります。
そこを考えることのないまま、感覚に任せて、反復のみを繰り返すのは、
考えて練習するのと、大きく差が出てくるのは必然です。

いつも生徒さんたちにはいいますが、
譜面を読める、リズムを取れる、音が取れる、
という楽器を弾くスキルの上に、
曲を弾く、流れを読む、表現をする、
という演奏するスキルがあります。

その、どこの段階でつまづいているのかを考えるのも大切なことです。




曲を弾くのは、本を朗読することと、とても似ているなあ、と思います。
まず、単語が理解出来ること。
その本に書いてある内容を理解して朗読すること。
発音、イントネーションが自然であること。
読みながら、次に読むことが、きちんと分かっていること。
それが、繋がって文章になること。
抑揚を付けること。
文章の起承転結をはっきりさせること。
たまには、アドリブを入れて、より面白く、分かりやすく自分らしく解釈をすること。


練習で、反復をする時に、
毎回、自分がどういう音を出しているのか、
また、どういう音を出したいのか、
1回目と2回目、2回目と3回目の反復では、何が違うのか、
何を改良しようとして反復をしているのか、
そういう、毎回、前とは違う、新しい、新鮮な意識、
というのが、何よりも必要です。

もしその、新鮮な感覚、が、
いつも、持続出来るのであれば、
例えば、慣れた曲、同じフレーズ、毎日の音階練習、全ての反復練習
を弾き続けたとしても、
毎回、新しい発見と喜び、苦しみが在るはずです。

それら多種多様な、
楽器を弾く上での問題を、
見つけ、細かく噛み砕いて分析、練習できることが、
ある意味、楽器を弾く才能であり、努力であると、思います。

「弾ける様になった、上手く弾きたい」というのが、
どういう風になることをいうのか、
それらは、自分で自分の音を良く聴いて、分析するしかありません。

人の演奏を聴いたとき、自分の演奏の録音を聴いたとき、
何に対して、心動いたり、素晴らしいと感じるのか、
何に対して、まずいとかんじたり、もっと必要だと感じるのか。

その答えが、例えば
「全部に対してです。」
というような、
的を得ているようで、実際は漠然とした答えしか出せない場合は、
もっともっと、細かい意識レベルでの練習が必要です。

そうやって、自分の意識、感覚を、どれだけ細かくしていけるか。
そういうことを、どうやったら、無理なくレッスンに盛り込んでいけるのか.

日々、そんなことを、考えています。



生徒さんたちの、要望は、様々です。
決して、みんながみんな、
上に述べたような、何やら厳しく難しそうなことを、希望している訳ではなく、
ただ、楽しくヴァイオリン、二胡が弾ければ良い、と思っておられる方も、
たくさんおられます。
でも、必ずみんな、心のどこかでは、
上手くなりたい、という欲が、何かしら在るはずです。
いろんなことが、自由に出来れば、もっといろんなことが、
楽しく出来る様になるのも、事実です。
ですから、そこへ全然いくつもりはなかったけれど、
気付けば、知らぬ間にそこへ、向かっていることが分かり、
たまに苦しくも在るけれど、何だか、楽しく頑張れそう!
と、いうような道筋をそっと、用意してあげれるような
レッスンが出来たらなあ、、、.

そんな、レッスンの日々。


さて、お腹がすき過ぎたので
もう寝たいと思います。
これ以上起きていると、何を食べ出すかは、目に見えています。苦笑
どんどん出てこい甘いもの!!(バンドネタ.笑)

皆様、お休みなさいませ。
喪中につき、新年のご挨拶は失礼させていただきます。
皆様、本年も宜しくお願い致します。

結局年末の更新も出来ぬまま、
年が明けてしまいましたが、
昨年は本当に忙殺でした。。。。。

今年は、もう少し仕事をセーブしようと思っています。
(毎年言うとるな.。。。)
いや、本気で。


体がいくつあっても足りません!!

実際新年2日までの仕事を終えて、
福山の田舎へ帰省して、甥っ子姪っ子と、遊びほうけた翌日4日から、
高熱でダウン.
5日からの初レッスンは、7日の今日まで
全てお休み.....
ホント、新年早々ご迷惑をおかけ致しております。

駄目ですね。
大体、体というのは、良く知っていて、
休めると分かって気を抜いた途端、この有様です。。。(分かってるなら、酷使するなよ、と体は言っていると思いますが。苦笑)


ので,新年の初レッスンは、明日から始まります。

さて、今年は4月19日に、発表会を催します。
今まで、ヴァイオリンの発表会は、春、二胡の発表会は、秋、
と決めてましたが、
今年は、どちらとも、併せこの日に開催します。
まあ、色々会場事情もありますが、
私の都合に依るところもあったり....苦笑

1部、2部、(3部?)制にして、
1部は、早めのお昼から、主にヴァイオリン、
2部は夕方か、夜、主に二胡、
と分けて、発表会を組みたいと思います。
時間に限りのある生徒さんについては、
随時、時間の調整を行う予定です。

今まで他の教室で習われていた生徒さんから、良くある質問で、
『何人で弾くんですか?』
と聞かれますが、私はいつも、即答です。

『お一人です!!』笑

2人で習われている方々は2人で出られますが、
ほとんど皆さん、お一人ですね。
本当に良いことです。

ですから、私の門下の発表会は、
生徒さん、みんな非常に緊張されますが、
(実際頂いたお年賀には、今から緊張します、という文章が大変、多かったです.笑)
そのぶん、みんな見違えるくらい、しっかり上手くなります。

まあ、そこがなければ、発表会等、やっても意味のないことだと、
私は思っていますし、
それがあるからこそ、私も頑張れます。
が、
兎に角大変になることだけは確かなので、
全力で取り組みたいと思います。


年末のレッスンで、
生徒さんが、
大変速い曲を持って来られました。
既に、何度か弾いていたようで、
最後まで、通して弾かれました。

良く、弾かれてますね。
と、私が言うと、

でも、違うんです。
と生徒さん。

何が違うと思われますか.
と尋ねると、

幾分考えてから、
弾けているようで、弾けてないと思います。

とおっしゃいました。

私は、それが分かっているだけでも、
進歩ですよ.という話をしましたが、

速いフレーズというのは、短い時間に、
沢山の音が詰め込まれています。

それ故、
一つ一つが、
明確に、
正確に、
くっきり、
音質豊かに、
音に表せれなければ、
速さとして、また、フレーズとして
感じることが出来ない。

というのが、
私の考えです。


ゆったりしたフレーズと違い、
速いフレーズに求められるのは、
音階を弾く時のような、正確なフレージングと、
フレーズや、テンポ、拍子に乗っ取ったリズムと、
その速さに弓が付いていくだけの脱力です。



私がここに書いても、誰も実践しないと思いますが、
(それは、私のブログを興味を持って、見ていないということではなく、
単に、本当に大変だからですが。笑)
毎日、メトロノームにあわせ、
全音符、二分音符、4部音符、8分音符、3連符、16部音符、
を刻む練習を、
音階練習に合わせするだけで、
当たり前の様に、格段にレベルアップする訳です。


つまるところ、
究極は、己の基礎力と意志にある。



という訳で、
本年も、日々精進して参ります。


みなさまも、素晴らしき1年となりますよう。














年末の、忘年会。
場所は東広島の西条の上、ド平日。
なので、
もしかして、私ひとりぼっちなんじゃぁ、、、、
と思っていましたが、(ウソウソ笑)

十数名も、参加いただき、本当に嬉しかったです。
参加いただいたみな皆様、ありがとうございました.

大変、美味しく、楽しかったです。
門田さん、写真ありがとうございます!
私は相変わらず、アイスはお箸で頂く主義です。(どうでもいい)


また、行きたいな〜。ごちそうはな。

忍者ブログ [PR]