広島在住,フィドル,二胡奏者、
竹内ふみの の、レッスン教室案内ブログです。
フィドル,二胡の生徒さん,随時募集中。
お問い合わせは、メールjajoukaahiru@gmail.com 電話090-1333-0343 まで、ご連絡ください。
# カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
# フリーエリア
# 最新CM
[10/23 フミノ]
[04/12 新入生]
[03/03 フミノ]
[03/01 新入生]
[02/24 フミノ]
# 最新記事
(02/12)
(10/02)
(12/26)
(10/23)
(09/13)
# 最新TB
# プロフィール
HN:
竹内ふみの
性別:
女性
職業:
ヴァイオリン,二胡弾き
自己紹介:
広島在住、
ヴァイオリン、二胡弾き、
竹内ふみののレッスン教室便り的ブログです。
レッスンに関するお問い合わせは、
jajoukaahiru@gmail.com
090-1333-0343
まで、お気軽にどうぞ。
ヴァイオリン、二胡弾き、
竹内ふみののレッスン教室便り的ブログです。
レッスンに関するお問い合わせは、
jajoukaahiru@gmail.com
090-1333-0343
まで、お気軽にどうぞ。
# ブログ内検索
# P R
# アクセス解析
# カウンター
# カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は、生徒さんが
楽器を見に来られる日でした。
随分前から、マイ楽器が欲しいという事で、
頼まれていたのを、
随分お待たせしていましたが
ようやく、良い楽器がいくつか見つかり、
揃ったところで、
何把かを 見て触って、
ご自分で決めていただきました。
生徒さん、緊張の面持ち。
真剣に、1把1把触っていきます。
ご自分が、良いと思われた楽器の音色を
聴いた瞬間に、
ぱあっ!と、顔がほころぶのが、
何ともいえません。
こちらまで、嬉しくなるような。
生徒さんの中には、
色々ご事情がある方もあるため、
私は最初から自分の楽器を持つ事を、
強く勧める事は、しないのはもとより、
購入自体も、
自分が楽器商でもないので、
生徒さんの自由に任せています。
インターネットでの、購入は
楽器を実際手に取って
試奏できるもの以外は、
何らかの繋がりや信頼がない限り、
気をつけた方が良い、
と言うような事は、思ったりしますが、
それも、私の勝手な考えですし、
聞かれれば、答える、という程度のものです。笑
もともと、私自身
楽器はご縁。
という考えですから、
あまり、楽器に執着していないといことも、あるかもしれません。
ご縁があれば、必ず出会う。
その出会いを、逃さずキャッチすること。
です。笑
ですから、私の生徒さんは、
皆さんいろんな楽器をお持ちですが、
私は、全てを把握はしていません。
レッスンの時に、こんな音色が出るものも、あるんだなあ、
とか、生徒さんのお持ちの楽器の音を聴いて
色々、新鮮に思う事も多々あります。
ところで、
生徒さんの中には、
自分の楽器に対して、色々思うところや、不安、不満のある方もあって、
どうなんでしょうか。
と、聞かれる場合があります。
私は、そういう場合、
必ず、生徒さんがお持ちの楽器の
良いところを見つけ、誉めるようにしています。
と書くと、何だかおかしいと思われる方も
おられるかもしれませんが、
これは、とても大事な事です。
誰だって、自分の楽器は大事です。
それを、けなされて嬉しい人はいないわけですね。
かつ、自分の楽器に不安を感じながら、
良い演奏は絶対に出来ません。
なぜなら、
何かあった時に、楽器のせいに出来てしまうからです。
楽器も生き物です。
嫌な想いを抱かれつつ疑心暗鬼で弾かれても、
良い音色を出してくれるわけがありません。
私は、かつて
当時自分が使っていた楽器を
良くない楽器だと けなされた事がありました。
それは、とても悲しいことで、
そのことで
何度も、悲しくなった自分を
自分の楽器に謝った覚えがあります。
でも、私は、言われた事自体は悲しくても、
実際、自分の楽器が
世界一だ、と思って、信じてやみませんでした。笑
今思えば、すごい事ですが、笑
そう信じる事で、
自分と、自分の楽器の
距離を崩さず、
より良い関係を築けたと思っています。
もちろん、
これは精神論的な面が
多分に含まれているとは思います。
でも、それで良いと思います。
なぜなら、私は楽器商ではなく、
一演奏家だからです。
良い楽器を持つ事は、確かに必要な事だと思います。
ですから、これからそのチャンスを手にする人には、
しっかり良い楽器を、と思います。
しかしながら、
そうして自分の楽器となったからには、
よっぽど、はっきりとした疑問が生まれない限りは、
あとは、
信じるのみ。です。
そうやって、信じて接していくうちに、
楽器と対話できるようになって、
そうやって始めて
演奏者
となる気がします。
かくいう私も、まだまだなわけですが。
ちなみに、
ただ単純に、マイ楽器を持った方が良いか否か、
と聞かれれば、
それは、持った方が良い、
と答えます。
それは、
人様の子と、自分の子
の、かわいがり方の違い、
を、考えていただければ、似たような事かと思います。
子どものいない、私が言うのもなんですが、、、。笑
もう一つ、購入の助言をするならば、
とりあえず、練習用、
とか、
後に良い楽器を、ということで
妙な妥協で楽器を手にしない事です。
どんな価格でも、いいんです。
それが、自分の最高の楽器だ、
と、胸を張って思える楽器を、
皆さんが手にする事が、
上達の必需品であり、
そうして、
楽器となった、木や動物たちへの感謝の念でもあると思います。
楽器を見に来られる日でした。
随分前から、マイ楽器が欲しいという事で、
頼まれていたのを、
随分お待たせしていましたが
ようやく、良い楽器がいくつか見つかり、
揃ったところで、
何把かを 見て触って、
ご自分で決めていただきました。
生徒さん、緊張の面持ち。
真剣に、1把1把触っていきます。
ご自分が、良いと思われた楽器の音色を
聴いた瞬間に、
ぱあっ!と、顔がほころぶのが、
何ともいえません。
こちらまで、嬉しくなるような。
生徒さんの中には、
色々ご事情がある方もあるため、
私は最初から自分の楽器を持つ事を、
強く勧める事は、しないのはもとより、
購入自体も、
自分が楽器商でもないので、
生徒さんの自由に任せています。
インターネットでの、購入は
楽器を実際手に取って
試奏できるもの以外は、
何らかの繋がりや信頼がない限り、
気をつけた方が良い、
と言うような事は、思ったりしますが、
それも、私の勝手な考えですし、
聞かれれば、答える、という程度のものです。笑
もともと、私自身
楽器はご縁。
という考えですから、
あまり、楽器に執着していないといことも、あるかもしれません。
ご縁があれば、必ず出会う。
その出会いを、逃さずキャッチすること。
です。笑
ですから、私の生徒さんは、
皆さんいろんな楽器をお持ちですが、
私は、全てを把握はしていません。
レッスンの時に、こんな音色が出るものも、あるんだなあ、
とか、生徒さんのお持ちの楽器の音を聴いて
色々、新鮮に思う事も多々あります。
ところで、
生徒さんの中には、
自分の楽器に対して、色々思うところや、不安、不満のある方もあって、
どうなんでしょうか。
と、聞かれる場合があります。
私は、そういう場合、
必ず、生徒さんがお持ちの楽器の
良いところを見つけ、誉めるようにしています。
と書くと、何だかおかしいと思われる方も
おられるかもしれませんが、
これは、とても大事な事です。
誰だって、自分の楽器は大事です。
それを、けなされて嬉しい人はいないわけですね。
かつ、自分の楽器に不安を感じながら、
良い演奏は絶対に出来ません。
なぜなら、
何かあった時に、楽器のせいに出来てしまうからです。
楽器も生き物です。
嫌な想いを抱かれつつ疑心暗鬼で弾かれても、
良い音色を出してくれるわけがありません。
私は、かつて
当時自分が使っていた楽器を
良くない楽器だと けなされた事がありました。
それは、とても悲しいことで、
そのことで
何度も、悲しくなった自分を
自分の楽器に謝った覚えがあります。
でも、私は、言われた事自体は悲しくても、
実際、自分の楽器が
世界一だ、と思って、信じてやみませんでした。笑
今思えば、すごい事ですが、笑
そう信じる事で、
自分と、自分の楽器の
距離を崩さず、
より良い関係を築けたと思っています。
もちろん、
これは精神論的な面が
多分に含まれているとは思います。
でも、それで良いと思います。
なぜなら、私は楽器商ではなく、
一演奏家だからです。
良い楽器を持つ事は、確かに必要な事だと思います。
ですから、これからそのチャンスを手にする人には、
しっかり良い楽器を、と思います。
しかしながら、
そうして自分の楽器となったからには、
よっぽど、はっきりとした疑問が生まれない限りは、
あとは、
信じるのみ。です。
そうやって、信じて接していくうちに、
楽器と対話できるようになって、
そうやって始めて
演奏者
となる気がします。
かくいう私も、まだまだなわけですが。
ちなみに、
ただ単純に、マイ楽器を持った方が良いか否か、
と聞かれれば、
それは、持った方が良い、
と答えます。
それは、
人様の子と、自分の子
の、かわいがり方の違い、
を、考えていただければ、似たような事かと思います。
子どものいない、私が言うのもなんですが、、、。笑
もう一つ、購入の助言をするならば、
とりあえず、練習用、
とか、
後に良い楽器を、ということで
妙な妥協で楽器を手にしない事です。
どんな価格でも、いいんです。
それが、自分の最高の楽器だ、
と、胸を張って思える楽器を、
皆さんが手にする事が、
上達の必需品であり、
そうして、
楽器となった、木や動物たちへの感謝の念でもあると思います。
PR
と,思っておられる方は、
意外にたくさんいらっしゃいます。笑
もっと、上手くなりたい、
という欲求は、
楽器を習われる方であれば、
自然に湧く感情だと思います。
しかしながら、
何を持って,「上手い」
と感じるかは、人それぞれです。
もっと言うなれば,
上手くなりたい。
ということが、
その人にとって,どういう風になる事なのか
というのは,それぞれ個人差があるように思えます。
よくレッスンで、
私が、「何か質問はありませんか。」
という事を尋ねた時に,
「何が分からないか が,分からないので、何を質問したら良いかが,分からない。」
という、生徒さんがおられますが,笑
誰しも、最初はそのような感じだと思います。
ただ、伸びる生徒さんは
レッスンが進むに連れて,
圧倒的に、質問が多いのは、
事実です。
時には、すでに何度聞いた事でも、
ひどく簡単に思えるような事でも、
自分で考えたものと照らし合わせ、
レッスンに持ってきては、
質問して、つなぎ合わせたものを
持ち帰り、
という事を、繰り返して上手くなっていくように思います。
「上手い」
と、
一言で言ってしまえるような言葉がありますが、
実際は、
どういう風に弾きたいのか,
どんな音を出したいのか,
または、
どんなところが,自分のウィークポイントなのか,
どうしたら,それが改善されるのか、
などを、
具体的にイメージできるかどうか,
が、上手くなるポイントだと私は思います。
具体的に,出てきたものは、
もっと,具体的にする事が,出来ます。
例えば,
音程が悪い場合,
どういう時、どういうタイミングで悪くなるか,
どの運指、どの調で悪い場合が,多いか,
運弓との,兼ね合わせ、
フォームとの兼ね合わせ,、、、
など、
どんどん細かくしていく事が出来ます。
その,末端から、
時間をかけて核心に届いていくのが、
楽しいわけです。
何を質問したら良いか、分からない、
と思われる場合は、
あまりに,核心を見すぎて、
末端に目が向けれてない、
という事も,あるかもしれません。
どんな、些細な事でも、
構いません。
自分が,感じた事に、
注意深く意識を向ける事。
そこから出た、
イメージや疑問を
なるべく、具体的にしていくこと、
そうして,それを
楽器を触って実践してみること。
これしか,ないように思います。
私の,尊敬するミュージシャンの一人に,
ミッシェル ペトルチアーニ
と言う,ジャズピアニストが居ますが,
ある時、彼に,若い学生さんが
このような,質問をしました。
「どうしたら,そんなに弾けるようになるんですか。」
面白い質問をするものだ,
と、苦笑するところですが、
ペトルチアーニの,返答は,
素晴らしく、まじめなものでした。
『練習をして,
練習をして,
そして、練習をする事です。』
冒頭に,二胡が上手くなりたい!
と,書きましたが、
今回の内容は
どの楽器にも当てはまる内容な気がします。
次回は,二胡に限定して
もう少し,
練習方法などを
考えてみたいと思います。
意外にたくさんいらっしゃいます。笑
もっと、上手くなりたい、
という欲求は、
楽器を習われる方であれば、
自然に湧く感情だと思います。
しかしながら、
何を持って,「上手い」
と感じるかは、人それぞれです。
もっと言うなれば,
上手くなりたい。
ということが、
その人にとって,どういう風になる事なのか
というのは,それぞれ個人差があるように思えます。
よくレッスンで、
私が、「何か質問はありませんか。」
という事を尋ねた時に,
「何が分からないか が,分からないので、何を質問したら良いかが,分からない。」
という、生徒さんがおられますが,笑
誰しも、最初はそのような感じだと思います。
ただ、伸びる生徒さんは
レッスンが進むに連れて,
圧倒的に、質問が多いのは、
事実です。
時には、すでに何度聞いた事でも、
ひどく簡単に思えるような事でも、
自分で考えたものと照らし合わせ、
レッスンに持ってきては、
質問して、つなぎ合わせたものを
持ち帰り、
という事を、繰り返して上手くなっていくように思います。
「上手い」
と、
一言で言ってしまえるような言葉がありますが、
実際は、
どういう風に弾きたいのか,
どんな音を出したいのか,
または、
どんなところが,自分のウィークポイントなのか,
どうしたら,それが改善されるのか、
などを、
具体的にイメージできるかどうか,
が、上手くなるポイントだと私は思います。
具体的に,出てきたものは、
もっと,具体的にする事が,出来ます。
例えば,
音程が悪い場合,
どういう時、どういうタイミングで悪くなるか,
どの運指、どの調で悪い場合が,多いか,
運弓との,兼ね合わせ、
フォームとの兼ね合わせ,、、、
など、
どんどん細かくしていく事が出来ます。
その,末端から、
時間をかけて核心に届いていくのが、
楽しいわけです。
何を質問したら良いか、分からない、
と思われる場合は、
あまりに,核心を見すぎて、
末端に目が向けれてない、
という事も,あるかもしれません。
どんな、些細な事でも、
構いません。
自分が,感じた事に、
注意深く意識を向ける事。
そこから出た、
イメージや疑問を
なるべく、具体的にしていくこと、
そうして,それを
楽器を触って実践してみること。
これしか,ないように思います。
私の,尊敬するミュージシャンの一人に,
ミッシェル ペトルチアーニ
と言う,ジャズピアニストが居ますが,
ある時、彼に,若い学生さんが
このような,質問をしました。
「どうしたら,そんなに弾けるようになるんですか。」
面白い質問をするものだ,
と、苦笑するところですが、
ペトルチアーニの,返答は,
素晴らしく、まじめなものでした。
『練習をして,
練習をして,
そして、練習をする事です。』
冒頭に,二胡が上手くなりたい!
と,書きましたが、
今回の内容は
どの楽器にも当てはまる内容な気がします。
次回は,二胡に限定して
もう少し,
練習方法などを
考えてみたいと思います。
例えば,連続した16分音符の羅列があるとします。
そういう時,大抵はダウンボウから使うのが,通常ですが,
これを,試しに,アップボウから始めてみます。
ここで、安定性を失う感があれば、
ダウンとアップの弓使いの感覚は、
均等でない、
という事になります。
アップボウ始まりの際に,
ダウンボウが,アップよりも,
長くなったり強くなったりすると、
少しずつ安定が崩れ、
アップとダウンが、ぐちゃぐちゃになる事があります。
ただし、ダウンとアップを
均等に,感じる
というよりも,
ダウンで出来る事が、
アップでも,同じように出来るかどうか。
ということかも知れません。
これは、脱力ももちろんですが、
練習、訓練がある程度必要だと思います。
アップボウから,始めた弓さばきが
違和感なく扱えると、
弾く事の内容の広がりが
格段にレベルアップします。
そういう時,大抵はダウンボウから使うのが,通常ですが,
これを,試しに,アップボウから始めてみます。
ここで、安定性を失う感があれば、
ダウンとアップの弓使いの感覚は、
均等でない、
という事になります。
アップボウ始まりの際に,
ダウンボウが,アップよりも,
長くなったり強くなったりすると、
少しずつ安定が崩れ、
アップとダウンが、ぐちゃぐちゃになる事があります。
ただし、ダウンとアップを
均等に,感じる
というよりも,
ダウンで出来る事が、
アップでも,同じように出来るかどうか。
ということかも知れません。
これは、脱力ももちろんですが、
練習、訓練がある程度必要だと思います。
アップボウから,始めた弓さばきが
違和感なく扱えると、
弾く事の内容の広がりが
格段にレベルアップします。
二胡の弓には、
持ち手の部分が硬いものと,柔らかいものとあります。
上海式、北京式、という風に分かれるらしいですが,
私は,基本的に上海式は使いません。
理由は,簡単、長時間使うと,指が痛いからです。笑
もちろん、それだけではなく、
使用感にも圧倒的な差があると思います。
どちらが,良い
というのは,完璧に好みの問題だと思いますが、
私にとっては,
北京式の方が,細かい弓使いにおいて、
扱い易いと感じます。
特に,柔らかい音を出すときの、
弓の吸い付けが細かくできるという点に関して、
もっぱら,北京式のみ、使用しています。
さて,今日は
その 弓使いの話ですが,
慣れていない方のの弓使いを
見ていて,感じる事の一つに、
「基本的な弓使いの考え方」
というものが、
間違った解釈をしているかもしれない、
と思うときがあります。
もちろん、慣れていないのですから、
仕様がないことなのですが。笑
例えば,
ダウンボウ(引き弓)
アップボウ(推し弓、上げ弓)
この2種類を取ってみるとき,
まず、引き弓は、
意識としては 弓を琴胴に置いた状態で、手の重さを使って
右へと弓を推移させていく(ずらしていく)
という,解釈として、
その次、
上げ弓のときです。
この時に意識は、
引き弓と■■■おなじよう
■■■に
弓の重さを琴胴、さらには弦に、乗せて
左へずらす、というのが、
言葉で説明する時に
近い感覚ではと思うのですが、
とかく、弓に慣れていない場合、
弓を、力で動かそうとします。
これは、言葉で説明すると、
「ひっぱる」
「推す」
という言葉が、一番近いかもしれませんが、
つまりは、結局そうなると、
弓を手で「持って」しまっているわけです。
そうなると、手の関節は、
とたんに自由を失って、
かくかくした、硬い動きや、
弓の自然な軌道を逸れた動きをすることになります。
そうして、それは、特に
上げ弓のときに起こります。
上げ弓は、引き弓よりも
難しいと感じる人が、大半だと思います。
そういった事も、全て
弓を使う 基本の意識が
力ありき になっている可能性があります。
続く
持ち手の部分が硬いものと,柔らかいものとあります。
上海式、北京式、という風に分かれるらしいですが,
私は,基本的に上海式は使いません。
理由は,簡単、長時間使うと,指が痛いからです。笑
もちろん、それだけではなく、
使用感にも圧倒的な差があると思います。
どちらが,良い
というのは,完璧に好みの問題だと思いますが、
私にとっては,
北京式の方が,細かい弓使いにおいて、
扱い易いと感じます。
特に,柔らかい音を出すときの、
弓の吸い付けが細かくできるという点に関して、
もっぱら,北京式のみ、使用しています。
さて,今日は
その 弓使いの話ですが,
慣れていない方のの弓使いを
見ていて,感じる事の一つに、
「基本的な弓使いの考え方」
というものが、
間違った解釈をしているかもしれない、
と思うときがあります。
もちろん、慣れていないのですから、
仕様がないことなのですが。笑
例えば,
ダウンボウ(引き弓)
アップボウ(推し弓、上げ弓)
この2種類を取ってみるとき,
まず、引き弓は、
意識としては 弓を琴胴に置いた状態で、手の重さを使って
右へと弓を推移させていく(ずらしていく)
という,解釈として、
その次、
上げ弓のときです。
この時に意識は、
引き弓と■■■おなじよう
■■■に
弓の重さを琴胴、さらには弦に、乗せて
左へずらす、というのが、
言葉で説明する時に
近い感覚ではと思うのですが、
とかく、弓に慣れていない場合、
弓を、力で動かそうとします。
これは、言葉で説明すると、
「ひっぱる」
「推す」
という言葉が、一番近いかもしれませんが、
つまりは、結局そうなると、
弓を手で「持って」しまっているわけです。
そうなると、手の関節は、
とたんに自由を失って、
かくかくした、硬い動きや、
弓の自然な軌道を逸れた動きをすることになります。
そうして、それは、特に
上げ弓のときに起こります。
上げ弓は、引き弓よりも
難しいと感じる人が、大半だと思います。
そういった事も、全て
弓を使う 基本の意識が
力ありき になっている可能性があります。
続く
近頃は、二胡中心のテーマの
ブログを書くのが、続いていましたが,
明日は,
ヴァイオリン、ピアノの生徒さんたちの
発表会の日です。
二胡と違い、ほとんどの生徒さんは
幼児から、学生さんの間の年齢です。
発表会での、
大人の生徒さんと違う点は、
こどもの生徒さんは、みんな
暗譜で、出るようにしてもらっています。
曲を弾くにあたり
暗譜をした方が,良いか,悪いか,
という質問も良く受けますが、
もちろんのことながら、した方が良いです。
自分流に暗譜して弾いてしまうのでは,
と、危惧する方もおられますが、
曲想や,曲の解釈も全て含めて,覚えて、
「暗譜」です。笑
譜面上の音符を、追う事から
開放される事で、歌えるようになる事も
たくさんあります。
私は,この英訳が
非常に気に入っていますが、
英語で,暗譜のことを、
「reading by heart」
と言うくらいですから、
心で歌うには、
暗譜は必要不可欠ではないかと、
思うわけです。
というわけで,明日。
頑張って,暗譜して、
弾けるようになった曲、
明日はしっかり朗々と演奏してもらえたら、
と思っています。
みんな、とにかく本番はドキドキするみたいですが、
実際,私も後ろで聴きながら,
自分の演奏より、緊張してハラハラしたりしています。笑
何しろ,コンクール等ではありませんから、
しっかり楽しんで演奏できた良いな,
と思います。
お天気に,恵まれますよう。
ブログを書くのが、続いていましたが,
明日は,
ヴァイオリン、ピアノの生徒さんたちの
発表会の日です。
二胡と違い、ほとんどの生徒さんは
幼児から、学生さんの間の年齢です。
発表会での、
大人の生徒さんと違う点は、
こどもの生徒さんは、みんな
暗譜で、出るようにしてもらっています。
曲を弾くにあたり
暗譜をした方が,良いか,悪いか,
という質問も良く受けますが、
もちろんのことながら、した方が良いです。
自分流に暗譜して弾いてしまうのでは,
と、危惧する方もおられますが、
曲想や,曲の解釈も全て含めて,覚えて、
「暗譜」です。笑
譜面上の音符を、追う事から
開放される事で、歌えるようになる事も
たくさんあります。
私は,この英訳が
非常に気に入っていますが、
英語で,暗譜のことを、
「reading by heart」
と言うくらいですから、
心で歌うには、
暗譜は必要不可欠ではないかと、
思うわけです。
というわけで,明日。
頑張って,暗譜して、
弾けるようになった曲、
明日はしっかり朗々と演奏してもらえたら、
と思っています。
みんな、とにかく本番はドキドキするみたいですが、
実際,私も後ろで聴きながら,
自分の演奏より、緊張してハラハラしたりしています。笑
何しろ,コンクール等ではありませんから、
しっかり楽しんで演奏できた良いな,
と思います。
お天気に,恵まれますよう。