忍者ブログ
広島在住,フィドル,二胡奏者、  竹内ふみの の、レッスン教室案内ブログです。  フィドル,二胡の生徒さん,随時募集中。 お問い合わせは、メールjajoukaahiru@gmail.com 電話090-1333-0343 まで、ご連絡ください。
# カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
# フリーエリア
# 最新CM
[10/23 フミノ]
[04/12 新入生]
[03/03 フミノ]
[03/01 新入生]
[02/24 フミノ]
# 最新TB
# プロフィール
HN:
竹内ふみの
性別:
女性
職業:
ヴァイオリン,二胡弾き
自己紹介:
広島在住、
ヴァイオリン、二胡弾き、
竹内ふみののレッスン教室便り的ブログです。

レッスンに関するお問い合わせは、
jajoukaahiru@gmail.com
090-1333-0343
まで、お気軽にどうぞ。
# バーコード
# ブログ内検索
# P R
# アクセス解析
# カウンター
[21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先週のレッスンで、
生徒さんが、譜面にして欲しい、という曲のCDを
お持ちになられました。

二胡の生徒さんでしたが、
二胡の譜面は、
ヴァイオリンなど5線譜と違い、
数字譜なので、二胡をされてない方にとっては,
なかなか理解が難しいかもしれません。

というよりも、ややこしい、という方が適切かと思います。

もちろん、私も
5線譜に慣れているため、
昔は、二胡譜にかなり戸惑いました。

5線譜では、
ドの音は、ドでしかありませんが、
二胡譜では、ドの音が、いろんな音程に移動しますね。


ですから、師匠が、『ド』といっても、
その音は、5線譜上では、
別の音だったりする訳ですから、
そのとっさの音の変換にかなり、苦労しました。

今は、もはや、感覚ですが、(いいんだか、悪いんだか、、、、苦笑)
なかなか、出てこない、例えば、Eや、E♭など、
たまに、自分で、
感覚をぶっちぎって怪しい!!
と思うことも、、、、笑


しかしながら、
この、譜面の置き換えが出来るようになると、
弾ける曲が,グン!と増えますから
出来るなれば,出来た方が良いんですね。

一番の問題は,調をどの調に,設定するか,ということだと思いますが,

今日は,それはとりあえず置いといて
耳コピ
についてです。

耳コピ、

というのは、ある曲を聴いて、
それを,自分で弾けるようにしたり、譜面におこすことを,言いますが,
これが出来ると,さらにさらに!曲のヴァリエーションが広がります。

というよりも,もはや,何でも,弾けます。(弾く能力は別として,,,,苦笑)

音感やリズム感もつくように思います。

自分が,歌えるくらいの簡単な曲から、
譜面にしてみる練習をすると,良いと思いますが,まあ、これが、なかなかのなかなかなんです、、、、

難しいんです,,,,

でも、譜面にしてみると、
音程とリズムと、拍子感が、
縦のラインでしっかり結ばれている,ということが
よく分かります。



まあ、もちろん、
耳コピ
をすることと、
譜面に落とすことは、
また,別のことですが。


一度聴いた曲を
そのまま,弾ける人は、
要は,一瞬で耳コピをしてる訳です。





ちなみに、生徒さんが持ってこられた曲は、
シャーロックホームズの冒険の,テーマソング。

しぶい!!

ジェレミーブレッドが、
いかに,かっこいいか,
という話で,盛り上がったのは言う間でもありません。



しかしながら,この耳コピは,来週までお預け。


今週は,今週末にある、
震災復興チャリティーコンサート
と、
チャリティーライブ,2本だて,
の,練習でいっぱいいっぱい。

主に,
ヴィヴァルディーの,春
と、原田真二さんの、てぃーんずぶるーす、大和
を、練習してますが,,,,,

どれも,いい曲なんですけど,,,,

むずい!!


生の原田真二さんの歌とご一緒に
バックで弾けるので
がんばりたいと思います。


今から楽しみです。



という訳で,練習に戻ります〜



PR

♫まっかなおっはっなっのぉ〜


と、季節外れの曲を歌いたくなるくらい、
風邪で鼻てんこが、真っ赤な竹内ふみのです。

いや〜、だめですね。
風邪引くと。

はなが、ずっと出っ放しなので
もの凄い頻度で はなをかむため、
全くもって、耳がおかしくなります。


ですから、今日はレッスンに来られた生徒さんたちが押す、
インターホンの音が、前の生徒さんのレッスン中の音と合間って、
一切聞こえず、ご迷惑をおかけしました、、、、(まあ、いつもあまり聞こえていないという意見もありますが、、、、)


今日は、速い曲を弾く生徒さんが、なぜか大変多かったのですが、
速い曲は、なかなか手こずりますね。

これは、どの先生も口にすることだと思いますが、
速い曲は、まず必ず、ゆっくりから練習することが、大事だと思います。

ここでいうとこの、
ゆっくり
というのは、
自分で、何を弾いているのかが、はっきりと理解できる速度、
ということですが、

その、ゆっくり、から次第に速度を上げていくのですが、
私が、生徒さんにいつも言うことは、
ゆっくり、の時に、

ニュアンスまで、ゆっくりしない、ということです。

速い曲というのは、軽いリズミックな曲が多いですね、

それを、例えば、ゆっくり弾いてみて下さい、
というと、
ほとんどの場合,生徒さんは、それを
重いタッチで、弾ききります。

そうしますと、
実際,速度を速めた時にどうなるかといいますと、
速度を上げなければいけない、上に、
ニュアンスも変えなければならない、
という、二重の難しさが加わることになります。


それを、回避するために、
というよりかは、
最終的に、時間や労力の短縮に繋がると思いますが、

ゆっくりのうちから、
軽いタッチの曲は、そのニュアンスを失わず、
軽いタッチのままで、ゆっくり弾く、

ということを、意識するのです。

テンポと、ニュアンスは、いつも比例する訳ではありません。

ゆっくりでも、軽いタッチを出すことは、可能ですし、
速くても、重々しい曲は、たくさんありますね。

ですから、そういった、リズムや、テンポ、と、曲の持つ、ニュアンスや、感覚
というものは、分けて考えることが、
より、速く、正確にいろんな不具合を解決するポイントになると思います。

こういう、より、細かく、
いろんなことを、考えていくことは、
本当に楽しい作業だなあ、

と、最近つくづく感じます。

もちろん、そういった諸々を
生徒さんと、共有し合うことも、喜びですね。





という訳で、
今日は、こんなところで、お開きとしたいと思います。

今日は、練習せず、
もう寝たいと思います。
なんせ、風邪でボーっとするので
きっと、練習しても、おかしなことばっかりするに違いないからです。苦笑、、、、


みなさんも、風邪やインフルエンザ、嘔吐下痢症など、
流行っておりますので、お気をつけ下さいませ。


これにて 就寝。





今日は、レコーディングでした。
大先輩である、しーなさんと、シュウさんがされている、
『しーなとシュウ』
という,デュオバンドの新しいCDのレコーディングに、二胡で1曲参加させていただきました。

セントルイススタジオ,
という,私も初めてのスタジオでしたが
何でも,広島では一番機材などが質が良く充実している,
ということで、
行ってみると 確かに,もの凄いハイクオリティーのレコーディングルームでした。

レコーディングでは、いつものことですが
もの凄く,緊迫します。(私だけが,,,,)
どちらかといえば,ライブよりも数段緊張すると思います。

特に,人様のCDに参加、
となると、

先方の思惑に沿って演奏できているかとか,
どんな風にすれば,そういう風になるかとか,

そういう事の方が、どう弾きたい,
ということより、先攻する気もします。

今回、私が弾くパートは
あらかじめ、シュウさんによって,ガイドラインみたいなものが
有るところと,
それ以外の部分は、アズユーライクで、
ということで、
自分で形を考えて決めていく部分と
がありました。

レコーディングで,一番気を使うのは、
前にブログで書いたことがあるかと思いますが,

内弦で弾くか,外弦で弾くか,
というような、
まあ、つまりは
大きく言えば 音質ですね。

どんな音質で弾くか、

ということに一番神経を使います。


どのくらいの,音量,音程の幅を使うか,
滑音や装飾音をどういれるか、
どういったビブラートの使い方をするか,
弓のどこの場所でどちらのボーイングで始まり,
どのように音をつなげ,やまをつくって、
どんだけ伸ばして,次につなげて,
どうやって切って、どう終止させるか。云々かんぬン、、、、



それらを、練習の時に,自分で何度も録音して
聴いて、チェックする、
ということを繰り返します。

わりとフリーに弾いていい,
といわれるような部分はなおさらです。

昔,まだ若かりし時、レコーディングに参加した際,
フリーにして良い,といわれていた部分を
私は,ライブのようなイメージ、
と、あまり固定したフレーズにせず、
何パターンか,考え、それらを混ぜて演奏する,という小賢しいことをしたら,
レコーディング中には、ただ焦ってしまい,一つもうまく行かなかった
という、苦い思い出があります。


ですから,それ以後は
レコーディングの際は、フリーの部分も
細かく,弾く感じをイメージして
練習時から録音して何度も再考を重ねて望むようにしています。


今回参加させていただいた曲は、
割と,穏やかでふんわりした曲のイメージだったので
極力,内弦を使い,
急な外弦の使用や、
解放弦の多様は避けるようにしました。



いつも,思うことですが、
実際に録音して聴いてみるという作業を
ここまで,徹底してすることは
ほぼありません。

毎回,自分のライブでの演奏は、録音しますが、
聴いても,1回か2回程度。

まあ,もちろん,何のために聴くか,という
目的が全く違うので当たり前ですが,
それにしても、
こうやって,細かく聴くと,
なんと荒いこと,,,,

注意しているつもりでも,
スローの3連のリズムが走ったり,
音がかすれたり,無駄にヴィブラートがしつこかったり,
やたらに,音が大きかったり,はっきりしない,しすぎる,,,
と,ありとあらゆる点で、あらが目立ちます。苦笑



しかも、
レコーディングをする時には,
マルチ録音の場合,
ヘッドホンを付けてそこから出る,音源と自分の音を聴きつつ
収録しますが,
その,音の、クリアーなこと。。。。。

自分の音が,一つのゆがみも無くくっきりと出てくる訳です。

昔はその状況に,よけいに緊張したものです。


二胡の場合は、弓が琴胴にあたったり、指を弦に置くタッチが強すぎたり、弓を返す時に起こるような,雑音についても、神経を使うので
そういうときは、やっぱり,弓がくっ付いてるって,
難しいよなあ,
とか思ったりするんですが。



しかしながら、
普段の演奏で,どのくらい神経を使って
そういったことまで,考えているか,
が、こういった生演奏以外の演奏に反映されます。


というより、
いつも常に
考えれていないと、
難しいですね。

誰しも急には,上手くは弾けませんから。苦笑


というわけで、
日々,精進,と思った今日一日でした。


写真は、
横になっちゃってますが、苦笑
右から,
しーなさん、
シュウさん、
セントルイススタジオのマスター,数井さん。

ありがとうございました。

今日は、歯医者へ行って来ました。。。。。
2日前くらいからどうも,歯の痛みがひどく、
行きつけの歯医者に行ったところ,

『あ〜、親知らずが,虫歯になっているので、
神経を抜きましょうね〜』

、、、、、

私,自慢じゃないですが、
痛いことが,大の苦手でして
歯医者も、身震いするほど苦手です。

昔小さい頃に、通っていた歯医者がすごく,スパルタの先生で
治療の際も,
『泣くな!歯を食いしばれ!』(今思えば,どうやって、、、?)

という感じで、しごかれたので、
私が,小さい頃、治療の痛さをこらえるため
編み出した方法は、
なんと、

自傷行為

でした。苦笑

手に、爪を立てて、その痛さで
歯の治療の痛さを軽減する,
という,幼いながら 素晴らしく恐ろしい方法で、
痛さを乗り切っていた,幼少期。


今,通っている歯医者さんは,
とても優しい先生で、全く痛みを伴うことなく
治療をして下さいます。

今日も、麻酔を5本近く打って下さり、笑
ほとんど,痛くもないのに,,,,


自傷行為は、すでに癖になっており、
その上緊張と痛みを軽減するため 極度の,体の硬直で、
先生は,毎度のことながら,困った様子。
いつものように、

『はい〜、たけうちさ〜ん
リラックスして〜、
肩の力抜いて〜
大きく深呼吸して〜

はい〜、そうそう、いい調子ですよ〜。』




とこういわれる時、
いつも、自分がレッスンで生徒さんに、いっていることと同じだなあ、、、
と、苦笑する訳です。笑


ちなみに、最近は、近年腕を痛めたため、
自傷行為で腕の疲れが悪化するのを恐れ,
変わりに,
歯を削る時に聴こえる
様々な音を聞いて,
音程を当てる,

というゲームに自分で変えて,
乗り切っています。笑


くだらぬ,出だしとなりましたが、
先日の続きでした。

弓使いと、音階練習の関係についてですが
音階を弾くのに、弓を使う時
スラーを付ける位置によって、
まず、スラーでつなげる音の数により、拍を意識しますね。
それから、音の数に合った,弓の量を意識します。
もちろん,音程についても同時に,考えます。
それらを踏まえて、換弦、ポジション移動のタイミングについても、
意識することとなります。

ランダムな動きではないため、それらが
秩序立てて考えながら,弾くことが出来ます。

しかも、調によって異なるポジション移動が,必要な場合でも
調ごとの,練習をすることで、
それらについての動きが、把握できます。

大事なことは,つまりは
理論と実践が伴うことが、認識できる点にあるのかもしれません。

その調(スケール)の仕組み,換弦や、ポジション移動の仕組み,
音程の仕組み,拍や指と弓のタイミングの仕組み,
そういったことが、理論で分かること,
それから、実践で結びつくこと
の、喜びが得られると,


音階練習というものが、
楽しくなります。



そうしたら、 しめたものです。


2月になりました。
暦の上では、立春を過ぎ,春を迎える,ということですが,
、、、、とてもじゃないですが、
そんな気持ちにはなりませんね,,,。

家の中でさえ寒くて,

あまりの寒さに,
ハロゲンヒーター、エアコンに床暖房ガンガンで
知らぬ間に,床に転がって寝ていることも
珍しくないような生活を送っている竹内ふみのでございます。


さて、レッスンでは
新しい調が出てくる時、
私は,生徒さんに必ずその調に応じた
音階練習をやっていただきます。

しかしながら,ほとんどの生徒さんは、
この、音階練習を不得手として,苦手と思うようです。

いや、どちらかといえば
気持ちは,痛いほどよく分かります。
私も,幼い時分、このスケールシステムが大嫌いで,
いかに、さぼるか,ということを念頭に入れた練習しかしていませんでした。
曲ならまだしも、こんな面白みに欠ける音の羅列をただ弾くなんて,,,,
と、幼心に、小馬鹿にしたものです,(嫌な子どもでした,,,,)


しかしながら、曲を弾ける人,
というのは,必ずスケールをマスターしているといっても過言ではないと思います。

ヴァイオリンに於いては,
スケール練習のみで構成されている分厚い教本があるくらいですから、
その重要性が窺えますね。


音大時代の友人が,
そのスケール教本を
やり終えて、
『終わった!!!』

と,喜びに満ちあふれた瞬間、先生に、
『では,もう一度,初めから,』
と,1ページを開かれたときの,絶望感といったらなかった,
というのを聞くに付け,ぞっとしたものですが、
要するに,そのくらい重要。ということです。


音階練習は、スケール(音階)練習と、アルペジオ(分散和音)練習に分かれますが,
二胡では、アルペジオとなると、かなり難度が増すため、
基本,スケール練習のみを扱います。

私が、たいてい生徒さんに
やっていただくものは、
1度,3度の音程で動いていくスケール。

それを、まずは,1音,
それから,2音のスラー(連弓)、4音スラー,8音スラー、
の順で、進んでいきます。


そうすると、どうなるかというと、
大抵は、
最初,1音づつ進行している場合は,何ともないのに、
スラーが増えていくに連れ,難しくなってミスが増えます。

これは、
左手の意識が強すぎたり、
また、
たくさんの音を一弓に納めなければならない,
というところからくる難しさと思われますが,

こういう時、
一番注意をしたい点は,右手にあると感じます。

が、
多くの場合,音程を決めるのは左手に決定権があるため、
また、右手は,とりあえず動かしておけば,
音は出るので事足りる,ということで、
演奏時,かなりの意識が,左手に行っていることが、
多々あります。

そうすると、右手の動きは
中弓を基本とする,一定量しか使われないことが多く,
つまり、弓の量,配分に対しての意識が薄くなっている
ということです。

そういう弓使いに慣れてしまうと,
たとえば、スケール練習での8音スラーのように、
弓を全弓で処理しなければ
到底間に合わないような,音数のときにも、
無意識に,普段使用している半弓くらいの分量の,一定量しか
弓が使われず,その結果8音が一弓に入りきらず
最後あたりの音は,弓が足りず
ギリギリと凄まじい音質になって、、、、、

ということが,起こりかねませんね。

もちろん、弓が足りなくなるのは
量の問題のみでは,ありませんが
量が増えれば改善されることもたくさんあるかと思います。


そうして、そういった弓使いに関する諸々と,
私が推奨するスケール練習は、実に密接にかかわり合っていると感じます。


次回は、この スケール練習と弓使いについて
続けて,考えていきたいと思います。
忍者ブログ [PR]