広島在住,フィドル,二胡奏者、
竹内ふみの の、レッスン教室案内ブログです。
フィドル,二胡の生徒さん,随時募集中。
お問い合わせは、メールjajoukaahiru@gmail.com 電話090-1333-0343 まで、ご連絡ください。
# カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
# フリーエリア
# 最新CM
[10/23 フミノ]
[04/12 新入生]
[03/03 フミノ]
[03/01 新入生]
[02/24 フミノ]
# 最新記事
(02/12)
(10/02)
(12/26)
(10/23)
(09/13)
# 最新TB
# プロフィール
HN:
竹内ふみの
性別:
女性
職業:
ヴァイオリン,二胡弾き
自己紹介:
広島在住、
ヴァイオリン、二胡弾き、
竹内ふみののレッスン教室便り的ブログです。
レッスンに関するお問い合わせは、
jajoukaahiru@gmail.com
090-1333-0343
まで、お気軽にどうぞ。
ヴァイオリン、二胡弾き、
竹内ふみののレッスン教室便り的ブログです。
レッスンに関するお問い合わせは、
jajoukaahiru@gmail.com
090-1333-0343
まで、お気軽にどうぞ。
# ブログ内検索
# P R
# アクセス解析
# カウンター
# カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
4月になりましたね。
この時期は、
習われていた生徒さんが、進学,仕事など、
各々の事情で辞められたり、
新しい生徒さんがはいったり、
と、移動の激しい時期です。
そのせいか、
レッスンの時に,妙に昔の事を思い出したりして、
こどもの生徒さんを見ては、
大きくなったなあ、
とか、
大人の生徒さんを見ては、
うまくなったなあ、
などと、浸ってしまうわけですが、笑
何にせよ、
ヴァイオリンや,二胡を習う事が、
お一人お一人の生活に、
何らかの,楽しみのアクセントに、
はたまた、ライフワークのようなものと、なれば、
と思っています。
レッスンは、
私の演奏の仕事がある日を除き、
ほぼ、毎日行っています。
大抵は、その月に入る前に、
生徒さんとの都合を照らし合わせた上で、
レッスン日を決めています。
教室は、
個人、2名までのグループレッスン(二胡に限る)は、
月、木、金、土、日曜日 は、段原
火曜日 は、五日市
水、金、土、日曜日 は、比治山
で行い、
日中友好協会が主宰している
数人編成での二胡グループレッスンは、
金曜日 二葉公民館
で行っています。
こちらは、時間も18:30〜20:00
と、決まっております。
レッスンは、
ほとんどの方が、
ヴァイオリンで、月3回/40分〜1時間、
二胡で、月2回/40〜45分
ほどのレッスンを
受けておられます。
レッスンのお月謝は、
個人レッスン 5000円〜
グループレッスン 3000円〜
となっております。
体験レッスンも、随時受け付けております。
なお、比治山教室では、
Key-Toで、おなじみの
ギタリスト、佐々木行さんの
レッスンも受け付けております。
興味おありの方は、
お気軽にお問い合わせ下さい。
ヴァイオリン、二胡ともに、
丁寧に指導致します。
電話 090−1333−0343 タケウチフミノ
メール jajoukaahiru@shirt.ocn.ne.jp
竹内ふみの
ヴァイオリン、二胡
エリザベト音楽大学ヴァイオリン専攻卒業。
在学中より、ピアノとのアンサンブルを組み
様々な演奏会に参加すると同時に、二胡に出会う。
2001年、中国、北京にある中国音楽院にて、
二胡を学ぶ。
現在は、ジャンルを超えて、
幅広い分野で、ヴァイオリン、二胡ともに
演奏活動を展開。
また、後進の指導にあたる傍ら、
ラジオFMちゅーピーの番組でも、
パーソナリティーを務める。
カワイ講師を経て、
現在は、ライフワンミュージックでも
指導にあたる。
この時期は、
習われていた生徒さんが、進学,仕事など、
各々の事情で辞められたり、
新しい生徒さんがはいったり、
と、移動の激しい時期です。
そのせいか、
レッスンの時に,妙に昔の事を思い出したりして、
こどもの生徒さんを見ては、
大きくなったなあ、
とか、
大人の生徒さんを見ては、
うまくなったなあ、
などと、浸ってしまうわけですが、笑
何にせよ、
ヴァイオリンや,二胡を習う事が、
お一人お一人の生活に、
何らかの,楽しみのアクセントに、
はたまた、ライフワークのようなものと、なれば、
と思っています。
レッスンは、
私の演奏の仕事がある日を除き、
ほぼ、毎日行っています。
大抵は、その月に入る前に、
生徒さんとの都合を照らし合わせた上で、
レッスン日を決めています。
教室は、
個人、2名までのグループレッスン(二胡に限る)は、
月、木、金、土、日曜日 は、段原
火曜日 は、五日市
水、金、土、日曜日 は、比治山
で行い、
日中友好協会が主宰している
数人編成での二胡グループレッスンは、
金曜日 二葉公民館
で行っています。
こちらは、時間も18:30〜20:00
と、決まっております。
レッスンは、
ほとんどの方が、
ヴァイオリンで、月3回/40分〜1時間、
二胡で、月2回/40〜45分
ほどのレッスンを
受けておられます。
レッスンのお月謝は、
個人レッスン 5000円〜
グループレッスン 3000円〜
となっております。
体験レッスンも、随時受け付けております。
なお、比治山教室では、
Key-Toで、おなじみの
ギタリスト、佐々木行さんの
レッスンも受け付けております。
興味おありの方は、
お気軽にお問い合わせ下さい。
ヴァイオリン、二胡ともに、
丁寧に指導致します。
電話 090−1333−0343 タケウチフミノ
メール jajoukaahiru@shirt.ocn.ne.jp
竹内ふみの
ヴァイオリン、二胡
エリザベト音楽大学ヴァイオリン専攻卒業。
在学中より、ピアノとのアンサンブルを組み
様々な演奏会に参加すると同時に、二胡に出会う。
2001年、中国、北京にある中国音楽院にて、
二胡を学ぶ。
現在は、ジャンルを超えて、
幅広い分野で、ヴァイオリン、二胡ともに
演奏活動を展開。
また、後進の指導にあたる傍ら、
ラジオFMちゅーピーの番組でも、
パーソナリティーを務める。
カワイ講師を経て、
現在は、ライフワンミュージックでも
指導にあたる。
PR
曲を弾くときに、
その曲に対してのイメージを持つ事は,とても大切な事です。
こういう音で,こういう感じに弾きたい。
そういうイメージが、具体的にあればあるほど、
目指すところへの道のりは、短縮されると思います。
そのイメージが,あるかないかで
音に対する取り組み方が、全く変わってくるからです。
最初は,どんな些細な事でも、構わないと思います。
明るい感じとか,暗い感じ,とか、
早い,遅い、とか。
それが発展して、
では,そういう音を出すには、
どのように弓や指を使えば良いのか、
という疑問へと繋がります。
そうやって,湧き出る疑問を
どんどん発展させていくのが、
練習の面白さでもあります。
曲のイメージを持つ為に,
何か,新しい曲を始める時に、
それを演奏しているミュージシャンのCDなどを、
聴くのも良いと思います。
聴いてみると、
演奏する人によって
どれも、それぞれに違う事が分かると思います。
それこそが、
各々のプレイヤーの持つ、イメージの違いでもあります。
ですから、同じ曲でも
出来るだけいろんな人のものを
聴く事をお勧めします。
そこから,また,新しい発見が生まれます。
クラシックでは、
弾き手によって,全く弾いている事が
違う,というのはカデンツァくらいですが、
二胡の曲となると、
弾き手によっては、全然全く別の曲を弾いてるんじゃないか、
と思う事もあるくらい、
違いがある事もあるので、
注意して聴き比べるのも
面白いと思います。
その曲に対してのイメージを持つ事は,とても大切な事です。
こういう音で,こういう感じに弾きたい。
そういうイメージが、具体的にあればあるほど、
目指すところへの道のりは、短縮されると思います。
そのイメージが,あるかないかで
音に対する取り組み方が、全く変わってくるからです。
最初は,どんな些細な事でも、構わないと思います。
明るい感じとか,暗い感じ,とか、
早い,遅い、とか。
それが発展して、
では,そういう音を出すには、
どのように弓や指を使えば良いのか、
という疑問へと繋がります。
そうやって,湧き出る疑問を
どんどん発展させていくのが、
練習の面白さでもあります。
曲のイメージを持つ為に,
何か,新しい曲を始める時に、
それを演奏しているミュージシャンのCDなどを、
聴くのも良いと思います。
聴いてみると、
演奏する人によって
どれも、それぞれに違う事が分かると思います。
それこそが、
各々のプレイヤーの持つ、イメージの違いでもあります。
ですから、同じ曲でも
出来るだけいろんな人のものを
聴く事をお勧めします。
そこから,また,新しい発見が生まれます。
クラシックでは、
弾き手によって,全く弾いている事が
違う,というのはカデンツァくらいですが、
二胡の曲となると、
弾き手によっては、全然全く別の曲を弾いてるんじゃないか、
と思う事もあるくらい、
違いがある事もあるので、
注意して聴き比べるのも
面白いと思います。
東北の震災に,日本が大きく揺れた
11日から,2週間あまりが経とうかとしています。
震災の被害に遭われた多くの方々の
ご冥福をお祈りするとともに、
今こそ直接関わりのない自分たちが
元気を出さねば、と心に誓う次第です。
生徒さんたちも、
気分が沈んでしまっておられる方や,
日々を,粛々と歩もうとされる方、
など、いろいろで、
中には、
お知り合いやご家族の方々が,直接震災と関わっておられる方も、
いらっしゃって、
気乗りしないままに、
レッスンに来られる方も
少なくありません。
ですので、そういう時には
無理に音を出す事はせず、
生徒さんの気持ちに割と委ねる事が多いです。
私たち,ミュージシャンの間でも、
自粛行動により、
生演奏のお仕事がキャンセルになっているという事態も
起きています。
音楽を、一種の娯楽
と受けとめる方は、決して少なくないと思います。
もちろん、そういう役割も
多分に持ち合わせては いると思いますが、
自分としては、
音楽は一種の感情表現,伝達手段だという想いがあります。
音楽の始まりは
誰かが,誰かを想い,
その思いの丈を、口に出したら、
歌になった、
というような事な訳ですから、
私は、
そういう点から,
こういう今だからこそ,
音を出しませんか、
音楽を聴きませんか、
という気持ちでいます。
何はともあれ、
焦らず
音を出して、
音を聴いて、
元気になってほしい。
心が,元気であれば、
前に進める。
生徒さんにも、押しつけではなく、
そういう気持ちが
芽生えるようなレッスンが提供できたら、
と,密かに感じたりする今日この頃です。
11日から,2週間あまりが経とうかとしています。
震災の被害に遭われた多くの方々の
ご冥福をお祈りするとともに、
今こそ直接関わりのない自分たちが
元気を出さねば、と心に誓う次第です。
生徒さんたちも、
気分が沈んでしまっておられる方や,
日々を,粛々と歩もうとされる方、
など、いろいろで、
中には、
お知り合いやご家族の方々が,直接震災と関わっておられる方も、
いらっしゃって、
気乗りしないままに、
レッスンに来られる方も
少なくありません。
ですので、そういう時には
無理に音を出す事はせず、
生徒さんの気持ちに割と委ねる事が多いです。
私たち,ミュージシャンの間でも、
自粛行動により、
生演奏のお仕事がキャンセルになっているという事態も
起きています。
音楽を、一種の娯楽
と受けとめる方は、決して少なくないと思います。
もちろん、そういう役割も
多分に持ち合わせては いると思いますが、
自分としては、
音楽は一種の感情表現,伝達手段だという想いがあります。
音楽の始まりは
誰かが,誰かを想い,
その思いの丈を、口に出したら、
歌になった、
というような事な訳ですから、
私は、
そういう点から,
こういう今だからこそ,
音を出しませんか、
音楽を聴きませんか、
という気持ちでいます。
何はともあれ、
焦らず
音を出して、
音を聴いて、
元気になってほしい。
心が,元気であれば、
前に進める。
生徒さんにも、押しつけではなく、
そういう気持ちが
芽生えるようなレッスンが提供できたら、
と,密かに感じたりする今日この頃です。
よく,生徒さんから
家での練習の際,
外への音漏れが気になって練習できない、
という悩みを伺う事があります。
その際,
何か対策法は,ないですか?
と尋ねられますが、
もちろん、弱音器というものが存在します。
ヴァイオリンでは、
弱音器 ミュート と一般に呼ばれる、
響きを削いで、ソフトな音質にする,ゴム状のもので、
駒にはめて使うものや、磁石でくっついて使うようになっているものもあります。
オーケストラでは、ミュートをつけて奏する事(con sordino)
という指示のある場所では、このミュートをつけて奏することもあり、
全く響きがなくなる、というより、
音が柔らかくなる、と言った方が,適していると思います。
もう一つ、消音器、とも言うべきものもあって、
こちらは、同じ駒にはめるようになっていますが、
金属で出来ていて、ミュートよりも断然大きく、
ほぼ,響きをカットします。
ですから、これを付けて、弦を弾いても
どちらかと言えば
耳障りな金属音に、からがら音階がついている、
というかんじです。
ですが,音量としては、まさに,全くカットされるので
気持ちの上での心配はなくなると思います。
二胡の弱音器は、
駒に洗濯バサミのようなものを
挟むタイプと、
弦と皮の間に、板のようなものを挟むタイプとあるようですが、
あいにく私はどちらも持っていません。
というのも、
中国へ習いにいった際、
弱音器なんてものは存在せず、
音を消音したければ、
皮と弦の間に、鉛筆を挟め、
と教えられるくらいのもので、
実際,その通りするだけで、まこと事足りたからです。
また、胴体も小ぶりで
ヴァイオリンのように、重音が出る事もない二胡は、
ヴァイオリンと比べると、
音量的には小さめなので、
あまり気にせず弾いているという事もありますが,、、、、
しかしながら、
生徒さんにも,必ずお話ししますが,
この,弱音器、
一見都合良いものに思えますが、
実は、大きな落とし穴があります。
消音をする,という事は、
当たり前ですが、それ分響きが削がれる、
という事に繋がります。
これだけ書けば、
察しのいい方は想像がつくかと思いますが、
つまり、楽器というものは、
特に,擦弦楽器なんかでは、
音の響きがあってなんぼ,みたいなもんです。
楽器の持つ、響きを体得し、
自らの技術を響きありきで弾けるようにする為に
練習するようなものなのに,
その,大事な響き,を
削ぐわけですから、
極端な話、
練習していて,してないようなものです。笑
ですから、私は
極力ミュートでの練習は、
避けますし,
使うにしても、左手の運指的な練習や、右手の運弓的な練習に
的を絞って行う場合が多いです。
演奏者の中でも、率先してミュートを使用して
練習している方はあまり
おられないのでは,と思います。
というわけで、私は
生徒さんには
弱音器よりも
むしろ、カラオケボックスや、(まあ、これはこれで,少々うるさいそうですが、、、)
野外や、(これは,時期によっては苦痛との事,,,,)
県や市の施設利用や、(これは,時間が限られるので適してない場合が多いそうです、、、、)
どれも、、、ちょっと問題がありますが,笑
とにかく、自宅が全く音が出せない,
という方は
なるべく自宅以外で、音量を気にせず
音だしの出来る場所を見つける事だと思います。
それの、付録で弱音器がある
と思って練習する事を
お勧めします。
家での練習の際,
外への音漏れが気になって練習できない、
という悩みを伺う事があります。
その際,
何か対策法は,ないですか?
と尋ねられますが、
もちろん、弱音器というものが存在します。
ヴァイオリンでは、
弱音器 ミュート と一般に呼ばれる、
響きを削いで、ソフトな音質にする,ゴム状のもので、
駒にはめて使うものや、磁石でくっついて使うようになっているものもあります。
オーケストラでは、ミュートをつけて奏する事(con sordino)
という指示のある場所では、このミュートをつけて奏することもあり、
全く響きがなくなる、というより、
音が柔らかくなる、と言った方が,適していると思います。
もう一つ、消音器、とも言うべきものもあって、
こちらは、同じ駒にはめるようになっていますが、
金属で出来ていて、ミュートよりも断然大きく、
ほぼ,響きをカットします。
ですから、これを付けて、弦を弾いても
どちらかと言えば
耳障りな金属音に、からがら音階がついている、
というかんじです。
ですが,音量としては、まさに,全くカットされるので
気持ちの上での心配はなくなると思います。
二胡の弱音器は、
駒に洗濯バサミのようなものを
挟むタイプと、
弦と皮の間に、板のようなものを挟むタイプとあるようですが、
あいにく私はどちらも持っていません。
というのも、
中国へ習いにいった際、
弱音器なんてものは存在せず、
音を消音したければ、
皮と弦の間に、鉛筆を挟め、
と教えられるくらいのもので、
実際,その通りするだけで、まこと事足りたからです。
また、胴体も小ぶりで
ヴァイオリンのように、重音が出る事もない二胡は、
ヴァイオリンと比べると、
音量的には小さめなので、
あまり気にせず弾いているという事もありますが,、、、、
しかしながら、
生徒さんにも,必ずお話ししますが,
この,弱音器、
一見都合良いものに思えますが、
実は、大きな落とし穴があります。
消音をする,という事は、
当たり前ですが、それ分響きが削がれる、
という事に繋がります。
これだけ書けば、
察しのいい方は想像がつくかと思いますが、
つまり、楽器というものは、
特に,擦弦楽器なんかでは、
音の響きがあってなんぼ,みたいなもんです。
楽器の持つ、響きを体得し、
自らの技術を響きありきで弾けるようにする為に
練習するようなものなのに,
その,大事な響き,を
削ぐわけですから、
極端な話、
練習していて,してないようなものです。笑
ですから、私は
極力ミュートでの練習は、
避けますし,
使うにしても、左手の運指的な練習や、右手の運弓的な練習に
的を絞って行う場合が多いです。
演奏者の中でも、率先してミュートを使用して
練習している方はあまり
おられないのでは,と思います。
というわけで、私は
生徒さんには
弱音器よりも
むしろ、カラオケボックスや、(まあ、これはこれで,少々うるさいそうですが、、、)
野外や、(これは,時期によっては苦痛との事,,,,)
県や市の施設利用や、(これは,時間が限られるので適してない場合が多いそうです、、、、)
どれも、、、ちょっと問題がありますが,笑
とにかく、自宅が全く音が出せない,
という方は
なるべく自宅以外で、音量を気にせず
音だしの出来る場所を見つける事だと思います。
それの、付録で弱音器がある
と思って練習する事を
お勧めします。
さて、今日は2日間あった、
CDのレコーディング2日目でした。
音楽の世界では,ライブミュージシャン,スタジオミュージシャン、
と言う,くくりがあるくらい、
生のライブ演奏と、録音等残る音創りをする演奏は
全く違うものとされています。
つまり、生の演奏というのは、
『生もの』
と言われるように、その時その場限り、その空間そのもの
といっても良いかもしれません。
しかしながら、例えばCDというのは、
ある切り取られた一つの空間を
何度もいろんな方法で体感できる、
空間というよりも。
作品的要素が強い、といえば良いでしょうか。
ですから、演奏者は、、、
というより、
私は、
ライブで演奏するときは、
極力,グルーブを大事に、
また自分自身も楽しみつつ、
お客さんを,楽しませる、
というのが、意識の大きいところですが、
レコーディングとなると、
どちらかと言えば、
クリック(安定したテンポ)重視、リズム重視、正確さ重視、
という、
いわば、自分との戦い
みたいなところがあるんですね。
それ故,傾向としては
ライブミュージシャン、
と言われる方々は、
パッションありき、の
アグレッシブで、熱い演奏をされる方が多く、
スタジオミュージシャン、
と言われる方々は、
安定感ある正確な演奏をされる方が多いと言うのが常です。
というわけで、どちらかと言えば
スタジオワークが得手でない自分としましては、
いつもながら、
精神力を必要とする2日間でした。笑
擦弦楽器に於いて、まず
第一に難しいとされるところは、
音程をとる場所が、感覚でしか分からない、
という、
フレットレス楽器だということが、大きく挙げれると思います。
私も、レコーディングでは
そこにかなり高い意識が向くため、
やたら疲れる,という事もあるんですが
しかしながら、
この、音程が,安定しない限り、
録音状態は悲惨なものになります。笑
そんな今日、たまたまタイミングよく(?)
生徒さんから、
メールで、正確な音程の取り方についての
質問があったのですが,
私が,実践した音程の正確な取り方は、
チューナーを使用すること
でした。
楽器の、
一番低い音から、半音ずつ、
チューナーの表示に沿って、
一音一音、正確にとっていく、
ということを、毎日繰り返し行いました。
今でも,練習前には、
時間が切羽詰まっている時以外は
やっていますが、
とにかくこれを
繰り返し実践する事です。
それにより、耳と体が、双方で
少しずつ
正しい音程と、
そのための位置関係を
理解します。
もちろん、そのためにはチューナーに表記される
音のアルファベッ表記が、まず解読できるようになって、
それが,楽器に照らし合わせた結果、
どの音になるのか、
という理解が必要ですが、
そういった行程も、
楽しみつつ出来ると良いですね。
ちなみに、この練習をする際は、
なるべくワンボーイングをたっぷり、
弓を余すところなく使いつつ、
楽器自体をしっかり響かせることで、
楽器自体の鳴りも、良くなります。
正しい音感、正しいリズム感、正しいテンポ感、
音の理解の仕方、
どれに於いても、日々の積み重ねでしか
養うことはできないのだということを、
再確認するとともに、
日々精進、
を,心に据え直した
2日間でした。
生徒の皆さんも,
焦らず,休み休み、一緒に頑張っていきましょう。
CDのレコーディング2日目でした。
音楽の世界では,ライブミュージシャン,スタジオミュージシャン、
と言う,くくりがあるくらい、
生のライブ演奏と、録音等残る音創りをする演奏は
全く違うものとされています。
つまり、生の演奏というのは、
『生もの』
と言われるように、その時その場限り、その空間そのもの
といっても良いかもしれません。
しかしながら、例えばCDというのは、
ある切り取られた一つの空間を
何度もいろんな方法で体感できる、
空間というよりも。
作品的要素が強い、といえば良いでしょうか。
ですから、演奏者は、、、
というより、
私は、
ライブで演奏するときは、
極力,グルーブを大事に、
また自分自身も楽しみつつ、
お客さんを,楽しませる、
というのが、意識の大きいところですが、
レコーディングとなると、
どちらかと言えば、
クリック(安定したテンポ)重視、リズム重視、正確さ重視、
という、
いわば、自分との戦い
みたいなところがあるんですね。
それ故,傾向としては
ライブミュージシャン、
と言われる方々は、
パッションありき、の
アグレッシブで、熱い演奏をされる方が多く、
スタジオミュージシャン、
と言われる方々は、
安定感ある正確な演奏をされる方が多いと言うのが常です。
というわけで、どちらかと言えば
スタジオワークが得手でない自分としましては、
いつもながら、
精神力を必要とする2日間でした。笑
擦弦楽器に於いて、まず
第一に難しいとされるところは、
音程をとる場所が、感覚でしか分からない、
という、
フレットレス楽器だということが、大きく挙げれると思います。
私も、レコーディングでは
そこにかなり高い意識が向くため、
やたら疲れる,という事もあるんですが
しかしながら、
この、音程が,安定しない限り、
録音状態は悲惨なものになります。笑
そんな今日、たまたまタイミングよく(?)
生徒さんから、
メールで、正確な音程の取り方についての
質問があったのですが,
私が,実践した音程の正確な取り方は、
チューナーを使用すること
でした。
楽器の、
一番低い音から、半音ずつ、
チューナーの表示に沿って、
一音一音、正確にとっていく、
ということを、毎日繰り返し行いました。
今でも,練習前には、
時間が切羽詰まっている時以外は
やっていますが、
とにかくこれを
繰り返し実践する事です。
それにより、耳と体が、双方で
少しずつ
正しい音程と、
そのための位置関係を
理解します。
もちろん、そのためにはチューナーに表記される
音のアルファベッ表記が、まず解読できるようになって、
それが,楽器に照らし合わせた結果、
どの音になるのか、
という理解が必要ですが、
そういった行程も、
楽しみつつ出来ると良いですね。
ちなみに、この練習をする際は、
なるべくワンボーイングをたっぷり、
弓を余すところなく使いつつ、
楽器自体をしっかり響かせることで、
楽器自体の鳴りも、良くなります。
正しい音感、正しいリズム感、正しいテンポ感、
音の理解の仕方、
どれに於いても、日々の積み重ねでしか
養うことはできないのだということを、
再確認するとともに、
日々精進、
を,心に据え直した
2日間でした。
生徒の皆さんも,
焦らず,休み休み、一緒に頑張っていきましょう。