忍者ブログ
広島在住,フィドル,二胡奏者、  竹内ふみの の、レッスン教室案内ブログです。  フィドル,二胡の生徒さん,随時募集中。 お問い合わせは、メールjajoukaahiru@gmail.com 電話090-1333-0343 まで、ご連絡ください。
# カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
# フリーエリア
# 最新CM
[10/23 フミノ]
[04/12 新入生]
[03/03 フミノ]
[03/01 新入生]
[02/24 フミノ]
# 最新TB
# プロフィール
HN:
竹内ふみの
性別:
女性
職業:
ヴァイオリン,二胡弾き
自己紹介:
広島在住、
ヴァイオリン、二胡弾き、
竹内ふみののレッスン教室便り的ブログです。

レッスンに関するお問い合わせは、
jajoukaahiru@gmail.com
090-1333-0343
まで、お気軽にどうぞ。
# バーコード
# ブログ内検索
# P R
# アクセス解析
# カウンター
[26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

知っている曲を弾くと、
弾き易く、割と良く弾ける,という事があるとおもいますが、
これは、なぜでしょうか。

音を認識している、
という事は、もちろんですが、
私が思うに、
その曲のリズムを知っている,

という事が,大きく関係するように思います。

音程というのは、
その曲のラインを司るものですが、
リズムというのは、
その曲の持つニュアンスを
大きく左右します。

曲を知っている、
という事は、
その曲の持つ,リズム、
つまり、ニュアンスをイメージできる
という事になります。

この,リズムのイメージが出来る
という事が,前提にあると,
随分他の事に余裕を持って目が向けれるため,
普段よりやり易くなるわけです。


しかしながら、
やり易くなったからと言って、
それが、正しく弾けているかどうか、
となると,またそれは別の事ですね。

では,正しいリズムを把握する,体得するために
必要な事を,考えてみます。


リズムの把握、体得が難しい要因としては、
大きく,以下のように分かれる気がします。


ボーイングが,ダウンとアップで一定ではない弓使いが生じる場合

ボーイングが,一定であるが、それが速く、同じ反復である場合

滑音や装飾音など、基の音以外の音が入る事によって、ラインが複雑になっている場合

その曲の持つ,拍子を正しくカウントできていない場合


上2つのケースは、ほとんど、弓さばきに左右されるものです。
付点4分,8分音符と、8分、16分音符の組み合わせなど,
音符の長さが、ボーイングごとに,違う場合に,
弓の使用部分や,量の差を考えて,弓を使うこと、
また,一定のリズムを,小刻みに刻み続ける弓使いの場合,
ダウンとアップの弓使いをそろえて、使う事,

どちらも、日々の繰り返しの練習が必要ですが,
前のブログにものせた,
換弦や、換把がこれに付随したものも、同様に
脱力とともに、
弓使いに慣れれば、少なからず,解消されていくものと思います。


3つめのケースは、
滑音,装飾音の処理に慣れる事が,大事です。
入れ方や、曲や,曲が作られた地方ごとでの特色,
入れるタイミングを、つかむ事も大事です。
とかく,装飾音の場合
指の素早い動きが必要になるため、
それを力で押してしまうことによって、
アンバランスなリズムにならぬよう,注意が必要です。


そうして、4つめ、
これが、いわゆる,テンポ感,リズム感
と言われるものですが,

例えば,弾いているうちに曲が速くなる、
難しいパッセージを弾く時に速くなる、
リズムを、きちんと読んでいるつもりなのに、
ある部分だけ、リズムが、倍速になったり、その逆も然りですが、
そういった場合,

曲のテンポを一定にカウントできていない,
ということが、多々あります。


非常に練習方法としては,難しいですが
例えば,4分の4拍子の場合に,
一定のリズムで,「1、2、3、4」
と、口でカウントしながら,
曲を弾いてみる
という方法があります。

そうすると、
たいてい,口のカウントが、
次第に弾いているリズムに左右され始め、不安定になります。

足で,リズムを取るのも、
同じです。

この,一定のカウントが
狂う、

という事が,
自分の中で、一定のリズムが出せていない
という事と,繋がります。



続く
PR
さて、二胡を弾く時に,
リズムに悩まされる方は
多いのでは,と思います。

それは,もちろん、
移弦があったり、換把があったり
という、二胡特有の動きが必要になるから,

という事が,挙げれます。


特に,音の跳躍が激しい曲の場合、
例えばヴァイオリンで弾くのであれば、
弦が4本あるので,移弦だけで、こなせるフレーズが、
二胡だと、2弦でやりくりしなければならないために,
絶対的に換把を盛り込まないと、
難しい
という事が,良く起こります。


この,跳躍音を
瞬時に取る

という行為は,
楽器に慣れていないと,まず難しいと言えます。


ポジションを,一段階ごとに上げていったイメージを
した上で、高い音程をとるわけですが、
それが、要は一瞬で出てこないといけないわけですね。

つまりは、
1足す1が、2

というのを、多くの大人が、圧倒的速度で,考えずとも,2

と,答えを出すのと,同じような事が、
手と楽器の間でやり取りされねばならないというわけです。

それには、何度も何度も反復が必要ですが
大体の場合、跳躍するときは、
どうしても力が入ります。
力が入ると,
筋肉の動きは鈍くなって、
大抵の場合、低めの音程になりがちです。
さらに大体,力む時というのは、片手だけが力んだりしませんね。
両手ともに、力みます。


ですから、右手も相乗的に力が入り、
なおさら音の出が悪くなる、
という悪循環を生みます。


そのような難しい状況に、
難解なリズムが加わると、
もはやパニックですね。苦笑


しかしながら、リズムを体得する事は
早い曲はもちろんの事,
遅いテンポの曲を奏する時にも,
非常に重要です。



続く

今日,二胡の生徒さんと
レッスンで話していて、

練習の時に,鏡を見ながら
練習するという話に
なりました。

実はこれは、
すごく良い事なんです。

自分のフォームは、
どうやっても自分で,客観的に見直す事は
出来ませんから,

どちらかと言えば,
鏡で確認する必要があります。

意外に,弓がぶれていたり,
おかしな姿勢や,位置になっていたり、

という事を,再確認できます。

前に,ブログに書いた気がしますが,
私は,テレビの画面に
写る自分を見て、
鏡代わりにしていました。

ただ、最初慣れぬ間は,
何だか,鏡の中の動きが
反転して写るので,
とんちんかんな動きが多発して
自分でやっていて,笑いが出る,

という事が,良くあった気がしますが,

今日の生徒さんも
全くそのようでした。笑


視覚的にとらえるものの力は、
強いんですね。きっと。


その,鏡の自分に
惑わされず,頑張ると
良いフォームが身に付きます。笑

、、、、


本当です。


お試しあれ、。
今日のレッスンで、
ある二胡の生徒さんが、

屋外で、練習をしていたら、ものすごく蚊に刺された。

と仰ってました。。。。


この時期の屋外練習は、過酷を極める気がします、、、笑



ちなみに、その生徒さんに
なぜ、以前行っておられた、カラオケボックスのようなところへ
いかないのか尋ねると、

即答。

「カラオケの誘惑に負ける。」



のだそうです、、、。笑



面白い事ですが、
レッスンをして、演奏を見たり、音を聴いたりすると、
大抵、
大まかでしかありませんが、
その生徒さんの性格や、気質が
何となく分かるように思います。

まあ、勝手な解釈だったと思う事も、あったりするんですが、笑
意外にあたっている事も多いわけです。(多分、、、、)


演奏や、音は、その人そのもの。
と、良く言いますが、
本当にそう思います。


上手い上手くない、に関わらず、
随所に、その人の個性や特性が、
滲み出ています。


スキル的な、上達を計る事も、大切ですが、
それと同じくらい、
そういった
生徒さんが元々持っておられる
個性や特性を、
より良い方へ伸ばして行けれるレッスンが
出来るよう、私も日々精進したいと思います。



毎日暑い日々が続きます。
今日は、先ほどまで深夜リハーサルでした。
本番が増えると、当たり前ですが
それに伴い、リハや、練習時間が増えます。
というわけで、なかなかブログの更新が出来ない日々でしたが、(言い訳,、、)笑

皆さんは、練習というのは
どのようにしておられるでしょうか。


今日は、その
練習方法について少しご紹介してみたいと思います。


二胡の練習をする際、
私が、良くピックアップしてする事の中に、
換弦練習と、高音練習があります。

二胡は、弓が内弦と外弦の間を通っているため、
換弦をするのが難しく、
そのため、慣れやスキルが必要になります。

その、換弦の感覚を養うのに
割と頻繁にただ、換弦を繰り返す、
という練習をします。

この時気をつける点は、
手首をリラックスさせること、
なるべく柔らかく、音の切れ目なく換弦すること、
音質、音量を一定に保つ事、
ダウン始まり、アップ始まり、
内弦始まり、外弦始まり、
使用部分を、弓先、弓もと、中弓、に固定する、


など、
出来るだけ、出音の質と、自然な感じ、
それから、バリエーションに富んだ方法、
を、念頭に入れています。


もう一つ、高音練習については、
ひたすら、高い音を
全弓で、のびのびと一番響くように
弾く練習です。

もともと、高い音になると、
音を出すのが、難しく、
それぞれの楽器の特性もあって、
他の音に比べて、
どこか、出にくい音があったり、
はっきり、太いラインが出なかったり、
と、色々気になる事が出てくることが、あります。

普通に曲を弾いたときでも、
なかなか高音ばかり弾く事は少なく、
よって、意識して高音を出す練習を
しないと、
楽器自体が高音を響くようにも
持っていけない、ということでもあります。





思うに、
どういう練習をするときにも、
大事なのは、

何を身につけるために
どういう練習を行うか、
という事を、明確にする事だと思います。

それがなく、ただ だらだらと、
曲や、練習曲を通す練習というのは、
なかなかの時間の浪費、
という気がします。


でも、、、
なんか、、、、
通しちゃうんですよねぇ、、、、

というのも、
分からなくもないですし、

『曲を通す』、と言う点での
達成感は、もちろん味わえるので、
全く無駄、というわけではないかと思うんですが、、、笑

通し練習は、
練習の最後に、一度
緊張感を保って通す、

というのが、私の理想です。





ちなみに、換弦練習のときは、構わないかと思いますが、
高音練習の際は、
必ず弱音器のない状態で、
しっかり楽器を響かせる事が、
大切です。




忍者ブログ [PR]