忍者ブログ
広島在住,フィドル,二胡奏者、  竹内ふみの の、レッスン教室案内ブログです。  フィドル,二胡の生徒さん,随時募集中。 お問い合わせは、メールjajoukaahiru@gmail.com 電話090-1333-0343 まで、ご連絡ください。
# カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
# フリーエリア
# 最新CM
[10/23 フミノ]
[04/12 新入生]
[03/03 フミノ]
[03/01 新入生]
[02/24 フミノ]
# 最新TB
# プロフィール
HN:
竹内ふみの
性別:
女性
職業:
ヴァイオリン,二胡弾き
自己紹介:
広島在住、
ヴァイオリン、二胡弾き、
竹内ふみののレッスン教室便り的ブログです。

レッスンに関するお問い合わせは、
jajoukaahiru@gmail.com
090-1333-0343
まで、お気軽にどうぞ。
# バーコード
# ブログ内検索
# P R
# アクセス解析
# カウンター
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

昨日のレッスンで、テンポの話になったのですが、
中国曲というのは、圧倒的に途中でテンポが、情景が変化する曲が多いです。
曲の長さが長くなればなるほど、それは顕著です。

曲中のテンポの変化はもちろん、
曲を一番しっかり表現しやすいように、設定されていますが、
生徒さん、難しいと感じる方が、多いようですね。

一番多いのが、前のテンポを引きずって次のテンポの入るパターンです。
どうなるかというと、
最初の何小節かは安定せず、次第にテンポが安定していく、という感じです。
難しいことですが、これは困りますね。笑
この感じは、拍子感を感じないまま曲を弾き始めた場合にも
同様に起こり得ます。

それから、難しい、フレーズやリズムを持つ音符、休符が出てきた場合にも、
テンポ感が歪みやすくなります。

テンポ感というのは、その曲を大きく流れている本流のようなものです。
そのテンポを理解することは、それに付随する細かいリズムや曲のもつ性質、
たくさんの情報を包括しています。

そこに、目を向けれるようになるということは、
正しい音程や、良い音色、
そういうことと同じくらい大切です。

今年も、そういう見落としそうなところに、たくさん目を向けつつ、
生徒さんたちと一緒に頑張ってまいりたいと思います。
PR
発表会が終わり、
いろんな感想や、気持ちを生徒さんたちから聞きました。
私の教室の発表会は、
みんな一人一人個人で出演するため、ということが、
多分にあるのでは、と感じますが、
出演時のいろんな気持ちが、その分生徒さん本人に
ダイレクトに感じられている気がします。

そうしますと、つまり、

楽しかった!!
という人と、同じくらい、
辛いかった!!!
もう出たくありません!!
辞めたい!!
と言い出す生徒さんもいます。笑

もちろん、辞める方もおられます。

そうしてそれは、個人個人、自由だと思っています。
どうあったとしても、
私が、もったいないなぁ、と思っても、
辞めたい気持ちを無視してレッスンを続けても、
結局良いことにはなりません。


一昨日、昔教えた生徒さんから連絡がありました。
小さい頃から、ヴァイオリンのレッスンを受けて、
その後レッスンを終えて上京、
早稲田大学のオーケストラでコンミスを務めたのち、
今はおそらく、社会人となっています。

今でも、東京でレッスンを受けていて、
地域のオーケストラで演奏しているとのこと。

彼女が、メールの最後に、

小さいとき、ヴァイオリンより、他にたくさん魅力的なものがあって、
辞めたいと思ったことも何度もあったけれど、
それでも、続けてきてやっぱり良かったと、今思っています。
小さい頃から、楽器を習うこと、
また、習い始めてから、ずっと楽器を続けるということは、
素晴らしいことだと感じています。


とありました。

本当に、嬉しかった。

私たちの仕事、というのは、
正解や、ゴールの大変見えにくい仕事です。
100点満点をもらうこともなければ、
到達した感も特にない状態というのも、
当たり前のような世界です。

レッスンでも、演奏でも、
どういう方法が、どういう生徒さんたちのためになるのか、
どういう演奏が、どういう展開になるのか、
というような試行錯誤は、
いつも、繰り返し繰り返し、自問自答し続ける、
課題のような感じですが、
そういう中で、こういう風に
自分と関わった生徒さんやお客様の声を聞くと、
ずっと、自問自答していたことが、
これで良かったんだと、自分のやり方に、
ようやく少し、納得と自信をつけることにつながります。

恐らくそれは、私たちの、最大のご褒美ですね。

これも、私が、音楽を、音楽の道と音楽の神様を
信じて、続けてきたからこそ、もらえるものだと、
そう自負しています。

続けることは、本当に難しい。

日々の忙しさ、仕事のこと、雑務、身体的なこと、コミュニティーでの諸々や家族のこと、楽器自体に対するモチベーションや、天候、状況、天災や人災。。。。
言い出したらきりがないくらい、
続けること、を妨げる要因というのは、有るように思います。

でも、それでも。
誰に習わなかったとしても。
どういう形であっても、
私は、続けることをお勧めします。

続けることでしか得ることの出来ないご褒美が、
ちゃんと、用意されていると、そう思っています。



2年に1度の発表会、無事終わりました。
生徒の皆様、お疲れ様でした。
今回新たな試みとして、
会自体を2部構成にして、1部を今までのような形式のプロのバックを付けて演奏する発表会、
そうして2部に、各々好きに演奏するという自由曲のような構成にしてみました。

1部では、垣間見れないような、いろんな表情が
生徒さん達から溢れ出して
私も、見ていてとても面白かったし、また新たな発見もありました。

発表会は、生徒さんも私も、そこにたどり着くまで、とても大変で、きつい時もたくさん。

でも、本番はみんな楽しみ、精一杯演奏しているのが感じられ、またそれが一番です。
それは、本当に私たちのライブそのものです。
いつも、師匠に言われたこと、
演奏で、それまで積み重ねてきた、苦労や、苦しみは出してはいけない。

ただ、ただ、楽しみなさい。自分の音に忠実でありなさい。
音楽をすることを忘れないで在りなさい。

それらの言葉を、発表会に挑む生徒さんたちを、見ながら思い出しました。

みなさんの、進歩と成長が、とてもとても、嬉しくありがたい発表会でした。

道は続く。

ひとまずは!!

お疲れ様でした。




今回も、助け支えてくれた、バックメンバー。
いつもありがとうございます。

4月も、あっと言う間に過ぎようとしております。
どんどん、着々と、過ぎていきます。

4月に入って、レッスンのお問い合わせを、たくさん頂いております。
有難いことですね。
やはり、4月というのは、日本人にとっては
新たな区切り、として
新たなことを始めたり、
心にずっとあったことを、やってみよう、と心決めるような
そういう、きっかけになるような月なんだなあ、
と、つくづく感じます。
しかしながら、現在私の仕事や、諸々の諸事情により、
生徒さんの受け入れを、制限しておりまして、
なかなか、いただくご縁を上手く繋げれないことも、しばしばで
申し訳なく思うことも多いのですが、
それでも。
ご連絡をくださった方々には、本当に感謝しておりますし、
もっともっと。
この先、またどこかで、いただくことになるであろうご縁も、
これまで頂いているご縁も、大事にしつつ、
レッスンも、演奏も真摯に取り組んでいきたいと、思っております。


今年は、2年に1回の発表会の年のため、
いろいろ、生徒さんたちと取り組むことが、多い年となりそうですが、
楽しみながら、一緒に頑張ってまいりたいと思います。
なお、発表会は、9月10日と決まりました。

お楽しみに!

さて。
4月から、ヴァイオリニストの知り合いの方が、
生徒さんとなり、二胡を始められました。

だいたい、音楽をされている方というのは、
飲み込みや、体得が著しく早いですが、
それが、同じ弦楽器、となると、まあもう。笑

素晴らしい、スピードです。

その生徒さんのレッスンをしていて、
強く感じることは、
大事なポイントが、どこにあるかを、
キッチリ分かっていることです。

まず、1回目のレッスンは、
私が、ほとんど、言葉を発して、誘導するまもなく、
ほぼ、開放弦のボーイングだけに、時間を取られました。

内弦と、外弦の移弦のタイミング、音質、手の動き、
弓先、弓元での、手や弓の使い方、動く軌道、
すべて、質問は、的を射た質問ばかりでした。

そうしてすべて基本的な、質問ばかりでした。

レッスンをしていて、ああなるほどな。
と思うことが、いくつかありましたが、

つまりは、
自分の出したい音が、頭の中に
はっきりあるんですね。

それが、ある人は、スピードが違います。
こういう音、こういう音質、こういう風に弾きたい、
また、こういうところが、嫌だな、違うな、おかしいな。

そういうことが、細かく、具体的にあればあるほど、
上手くなるスピードは、早いと言えます。


初めてレッスンをする生徒さんは、
よく、聞かれる質問として、

どのくらいで、〜が弾けるようになりますか?
ビブラートがかけたいのですが。

というものが、意外に非常に多いです。
こういう質問は、もちろん、気持ちは痛いほどよくわかります。笑
そうそう、そう思うよね。。。と思うんですが、
私はいつも、実は、返答にかなり困ります。苦笑

楽器を始める動機というのは、人によって様々です。
なのでいろんな人の、思いや、疑問は、それぞれ大切だと思います。

でも、もしも、
もう一歩踏み込んで、
この曲が弾けるようになるために、何を体得しないといけないかを考えたり、
ビブラートを、どういうところに使いたいのか、具体的な使いどころを、考えたりイメージできるなら、
そこには、また違った景色が、見えるのではないかなあ。

と、思います。

何しろ。
ヴァイオリニストの生徒さんに限らず、
生徒さんというのは、
私に、本当にいろんなことを、教えてくれます。

そうやって、私もまた、指導者としての経験を積んでいくのだなあ。
と思うにつけ、1回1回のレッスンを、大切に。と思う日々です。

新緑の眩しい季節がやってきます。
年を重ねると、
たくさんの思い出や大切なことがありすぎて
過去ばかり振り返りがちになりますが、
まだまだ、それは横に置いておいて
先をしっかり、見続けたいと思っています。
2017年、あっという間に2月も終わりとなります。
ご無沙汰しております。
生徒さんたちから、レッスンブログが全く更新がされてません。。。。
と、チェックがちゃんと入っており、笑
ありがたいことです。

ほぼ、半年ぶりでしょうか。。。。


この時期は、いろんな物事の、動く月。
転勤などで、レッスンをお休みする生徒さん、
休んでいたレッスンを、再開する生徒さんなど、
レッスンにも、いろいろ変化がある月となります。
出会いと別れの季節。です。

さて、久々のレッスンブログ、
曲を弾くという話です。

音を出す、ということと、曲を弾く、ということは、
全く違う作業です。
レッスンでは、いつも話すことですが、
曲の中の、一音一音というのは、
必ず、意味があり、
それはまた、次の一音を導き出すための一音でなければならないと
私は、思っています。

それは、言葉や文章の成り立ちと、よく似ており、
言葉や文章を、どう区切り理解するのか、というのが、
その内容を理解するのに、大きく影響します。

いつも、何気なく弾いていた、出していた音に、
ちゃんと、そういった、意味のある1音だという意識が生まれることで、
変わることも、たくさんあります。

スラーの終わりや、次の新しい音、
リズムや音のまとまりや、そのまた まとまり同士のつなげ方を、考えることは、
その曲をどう構築していくのかを、どう弾きこなすのかを考えることでもあります。

譜面に書いてある音が、
ただの、ド、や、レ、や、ミではなく、
リズムが、ただの平面に流れるものでなく、
アップダウンのある、3次元のものであること、
何かの単語や文章のひとかけらだと解釈できると、
きっと、今まで感じていたものより、さらに、新しい世界が、
ちゃんと、用意されています。

リズムについても、同様のことが言えますね。
次回はリズムについても、話したいと思います。

半年以内に!笑
忍者ブログ [PR]