忍者ブログ
広島在住,フィドル,二胡奏者、  竹内ふみの の、レッスン教室案内ブログです。  フィドル,二胡の生徒さん,随時募集中。 お問い合わせは、メールjajoukaahiru@gmail.com 電話090-1333-0343 まで、ご連絡ください。
# カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
# フリーエリア
# 最新CM
[10/23 フミノ]
[04/12 新入生]
[03/03 フミノ]
[03/01 新入生]
[02/24 フミノ]
# 最新TB
# プロフィール
HN:
竹内ふみの
性別:
女性
職業:
ヴァイオリン,二胡弾き
自己紹介:
広島在住、
ヴァイオリン、二胡弾き、
竹内ふみののレッスン教室便り的ブログです。

レッスンに関するお問い合わせは、
jajoukaahiru@gmail.com
090-1333-0343
まで、お気軽にどうぞ。
# バーコード
# ブログ内検索
# P R
# アクセス解析
# カウンター
[24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日あった発表会の打ち上げの席で、
ある生徒さんが,

「みなさん、一つ聞いてみるのですが,自分は,仕事が終わって帰宅後に練習,となると、深夜になる場合が多く,そんな中練習を重ねたところ、
ご近所さんから,苦情が来たのですが、皆さんはどうしておられますか。
何か,いい方法はないでしょうか。」


という画期的な(?笑)発言をして、
それまで各々でおしゃべりをしていた打ち上げの場は、
一気に,騒然とし、
みんなで意見を言い出し合う、という、
ディスカッションのような感じに一転して、笑
非常に楽しかったのですが,

やはり、これに悩むのは
楽器をしているものの,性ですね。。。。

皆さん,苦労しておられるようでした。

一番に上がったのはやはり、

弱音器を付ける。

というものでしたが、
弱音器の音色では,満足できない、
という、生徒さん。

消音効果をねらうと、
どうしても、楽器自体の響きは
削いでしまいますから、
気持ちは,よく分かります。

その後も,なんだかんだと話しましたが,
結局巡り巡っての話は、
壁を、毛布のようなもので覆う。

というとこに,発展し
そこから、
部屋の中に,テントを張ってその中で練習を、、、、

ということになって、、、、、、、




うーん、、、


やっぱり、カラオケボックスとかしか,ないかぁ、、、、、

というところに落ち着いたわけですが。



この問題は、非常に難しい問題のうえ、
楽器をするものにとっては、
切っても切り離せないことです。

しかし,一度名指しで苦情が出てしまうと,
お互い神経質になってしまい,よけい音が出しづらくなります。
生徒さんによっては,
気候の良いときは、平和公園で練習する、
という強者もおられますが、気候の良い時に限定されますし,
なかなか,誰もが出来ることでもありません。


私が考えるに、
夜などは,必要最低限の音量で練習をこなし,
お休みの日のお昼に、たっぷり弓や音量を取る練習をする,
というように、仕方を分ける,
というのが一番無難なような気がします。

PR
私のレッスンブログを見たという、ヴァイオリンの生徒さんに、
「先生は、なぜ二胡のことばっかり書いて、ヴァイオリンのことを書かないのか。」

という質問をされました。笑

うーん、特に考えたことはなかったですが、確かに、ほとんどの内容は
二胡のことメインで
このレッスンブログは、構成されている気がします。


思うに、ヴァイオリンというのは、
ほぼ、いろんなことは、確立されていて、
なおかつ、私なんぞがとやかく言わずとも、
素晴らしい教本や、奏者、先生がわんさか存在する
というのが、大きな理由かもしれません。

もちろん、二胡でも
かっちり探し抜けば、そういう素晴らしい教本や先生は存在するのかも
しれませんが、
私の知る限り、
決して容易ではありません。


現に、演奏を聴いて
素晴らしい!
と思う、ヴァイオリニストや
内容を見てみて
これは良い!と思う教本は、

割と何人かいたり、あったりしますが、

二胡奏者、二胡教本、
となると、、、、

奏者では、
私が、今まで生で聴きに行った限り、
身震いして素晴らしい、と感じたのは、
姜 建華 ジャンジェンホア くらい、ですし、
教本に至っては、今、生徒さんたちに使用している教本が、
やっとようやく、私の中での基準を満たす感じで、
それさえも、実際は日本語で書いてあって欲しい、、、
など、内容にたいして要望があるわけです。
教則本以外を取っても、
二胡譜面で表記してある曲のレパートリーなど、
ヴァイオリンに比べれば、格段に、数が少ないと思います。




これは、基本的に
ヴァイオリニストに比べ、
二胡奏者というものが、
圧倒的に少ない、ということが、
あるとおもいますし、

演奏についていえば、
もちろん、二胡でも
演奏が上手い方は、
いくらでもいるように思います。

しかしながら、
なんと言うんでしょうか、
生演奏を観に行っている、
という感覚に乏しい、
というか、
オムニバスCDを聴いているような感覚
とでもいうんでしょうか。

とにかく、ガツン!
と、魅了されるものが少ないんですね。

それは、
確固たるスキルであったり、
芯のぶれない音色であったり、
人間性であったり、
オリジナリティーや、独創性、
パッションであったり、

と、まあいろいろですが、

そういうものが、
割とみんな統一されてしまっているように
感じたり、
見えづらいのは、
特に、古典のたぐいでの、
音やスキルに関しては、
文化改革があったこととも、大きく起因しているとおもいますが、
お国柄、ということも合間っているのかなあ、、、、
と思うに付け、
やはり、中国に行かなければ、
私が望むような感じは、
聴けないのかなあ、
と思ったりするわけです。


その上、私は日本人。
でもって、ヴァイオリンもやっている身だからか、
二胡に関して、
いろんなところで、
分からないこと、気になること、腑に落ちないこと、
などが、続出し、
かといって、全てが明確な答えが用意されているものでもなく、
結局自分で、与えられたものの中から、
試行錯誤するしかない、
という状況下を
生きてきたお陰様で、笑
こういうブログとあいなっております。



まあ、元々が
大きなコンサートホールであるような、
大体、あるある、というようなプログラム内容の
一般向けの演奏会には、なかなか興味が向かない傾向にある方なので、
マジョリティーな考え方ではないのかもしれません。苦笑


もちろんそれは、理由あってのことで
二胡とうい楽器が、
大きなコンサートホールには、
完全に適していないように思われるのが、
大きな要因ですが。

大きいホールは、
演奏会というよりは、
一つの「舞台芸術」
として、観れるのが
一番楽しい見方だと思いますが、
二胡の演奏では、そういう使われ方をされていることが
少なくて、
単純にキャパの問題のみで、
大きなホールを使用している、
ということになると、
どことなく、残念な気持ちになるわけです。




うーん,今日も素晴らしく話の論点がずれまくっています。

要するにまとめますと、
決してヴァイオリンのことが、
書きたくないわけではない、
ということと、笑
二胡は、まだまだ知ってもらうことが,多い
ということに尽きるかと思います。



長かった,怒濤の発表会ウィークが、終わり、
本日発表会が無事終了致しました。

生徒さんを始め、参加下さった皆様、大変お疲れさまでした。


私の予想通り、生徒さんたちは
リハでガチガチに緊張した後、
わりとリラックスした状態で本番を迎えられた方が多かったように思いました。

練習の成果をしっかり発揮して、
皆さん,頑張られたなあ、
と、私の方が、感無量でした。

特に、2年前の発表会に参加された方々の演奏は、
比較するとやはり、今回 格段に良くなっており、
それに関しては、伴奏をしてくれた2人や、ギャラリーの方々も
同じ感想を持たれたようでした。


演奏終了後,打ち上げの席にて、
一人一言,感想をお願いしましたが、
その中で、生徒さんのお一人が、

「この年になっても、上達していける、ということに、
喜びを感じています。」

とおっしゃっておられたのが、非常に印象的でした。

純粋で実にシンプルな、人の心の根の部分が、
そこにあるように感じます。


そういう喜びが、
もっともっと、自分を鼓舞して
どんどん前へと進めていける情熱に
繋がるのだと思います。





長く続ければ、続けるほど、
その間には、スランプや、坂道、倦怠期、など
様々な、トラップが待ち受けています。

その、様々なトラップをどのように、とらえ、進んでいくかは、
人それぞれだと思いますが、

私は、
自問自答しつつも、進んで、
そこを過ぎてみて、初めて、
自分が、前よりもまた少し、
高く深いところに、立っていることを
認識できるようになるのでは、という気がします。


だからこそ、こういった答えのない道のりを、
ひとつひとつ、小さな喜びを見つけながら、

『続ける』

という作業が、
どんなに大変なことか、
そうして、素晴らしいことか、

と感じるに付け、
生徒さんたちの、二胡に対する情熱に
敬服するとともに、

今回のような、発表会などを通し、
私が、生徒さんたちに出来る限りの
教授,提案をすることで、
たくさんの喜びや、時には困難を、

そこから生まれる音を、音楽を、

共に重ねてゆけたら、
と思った次第です。




私自身も、
心の泉が枯渇してしまわぬよう、
常に自分の音楽に、情熱を持って臨みたい、
と、気持ちを改めて省みた発表会でした。


参加いただいた、生徒の皆様の上達に拍手を送るとともに、
発表会を一緒に創ってくれた皆様全員に、
深く感謝を込めて。
ありがとうございました。





道は、続く。






今日は,満員御礼、朝から晩まで,ひっきりなしにレッスンでした。

最後のレッスンが終わったのは,ほとんど23時。
朝は,10時からだったので、へとへとでした、、、、


さすが、発表会が近いと、皆さん気合いの入り方が違う、
と思いきや、、、、

私の生徒さんたちは、今年は
割とマイペースな方が、多いかと、、、笑

それでも、今日は、
レッスンで、
レッスン室に鍵盤楽器がない場所での
レッスンだった会場での生徒さんが、
自ら伴奏用に、と、キーボードを持参してのレッスン。

素晴らしい。


ちなみに、もっと すごいことには、
その生徒さん、

「曲に合うと思って、、。」


と、もう一つ,楽器をお持ちになられました。


ズバリ,その楽器は、、、、


ウィンドチャイム。


ご存知でしょうか。

しゃららら〜ん、という、あれ、です。

、、、、笑


ですので、私は、キーボードで伴奏しながら、
途中、片手で、ウィンドチャイムをかき鳴らす!!


、、、という、離れ業のレッスンをこなしました、、、、。

楽しかったです。笑

発表会当日も、お持ちになるそうなので、
そのときこそ、鍵盤はピアニストに、お任せして、
ウィンドチャイムに、専念して参りたいと思います!

ちなみに、キーボードや、ウィンドチャイムを、お持ち帰られるのに
頭がいっぱいで、その生徒さん、
大事な二胡を
忘れて、帰られました。苦笑


発表会の曲となると、
どうしても、音域を広げた曲を選ぶため、
二胡の、ポジション移動に
重点を置いたレッスンになります。

私が、言うのはいつも同じことです。
指、
ではなく、

を、意識してシフトさせること。

一点は、全体 であり、
全体は、一点 なわけです。

指の動きは、重要ですが、
そこにばかり集中すると、
手は、元の位置に置き去りになり、
その後で、他の指を押さえる時になって、
音程が、違う、ということが、起こります。

逆に、手全体を動かしても、
指の位置が、不明瞭だと、
結局正しいシフト,音程は出せません。

それらを、うまく成立させるには、
何より、力ではなく腕の重さで、手をシフトさせること、
棹を握らないことです。

緊張すると、手に汗握ってしまい、
上手く、移動が出来なくなる、
ということを良く生徒さんから聞きます。

確かに、緊張すると、
汗で、べたべたになり、ポジション移動がしにくくなります。

これは、慣れ しかないような気がします。
私も、自分的に大きな演奏など、緊張する演奏では、
手に汗握ってしまうことがありますが、
それでも、棹をにぎってさえいなければ、
どうにかなります。

生徒さんの中には、
滑り易くするために、
お三味線などで使う指すりのようなものを付けたり、
パウダーを使用されている方もおられますが、
私は、そういうたぐいを使用したことはありません。

そういうものを、使用するには、
二胡は
音程の感覚があまりにも、細かすぎる気がして、
逆に、難しくなる気がするからです。




今日,ようやく魂詰めていた演奏が,終わり一段落しました。
いやー、今日まで振り返ると
凄まじい日々でした。
色々と,,,

でも、無心に練習に没頭できるというのは、
ある意味,幸せなことかもしれませんね。
感謝感謝。


ということで、やっと前回の続きですが、
弦を張り替えるのに、時間がかかったわけは,,,,

というおはなしですが、

まあ、次回に遅らせたわりに、
たいした内容でもないのですが、

つまりですね、その生徒さんの楽器のペグが、
「機械ねじ」
だった。
というわけです。

、、、ただ、それだけなんですが、、。


私的に、この、機械ねじ

というのは、良いことも、ありますが、
基本的に,くせ者。
と思っていて,

以前は,調整が簡易なので、
良いと判断していましたが,

音程のぶれが、調弦後に,起こり易いことや,
音質的にも,気になることのある楽器もあったり,

そうして,何より、
弦の張り替え
が、スムーズに行かない。
事が多いので,最近では,敬遠しつつあります。

機械ねじの生徒さんは、
ほとんどの場合、
弦の張り替えをいやがるか、尻込みをします。

でも、確かに,普通の木ねじよりは
確実に,弦を張るのは,難しい気がします。


というより,構造が,はっきり目で見えないので,
扱いにくい,
といった方が良いかもしれません。

ペグの部分が、金属なので、
木が,それに負けて、

バキッ!

ということも,考えられなくはありません、、、
ですから、割と,慎重にならざるを得ない上に、
よく,見えない、
ということで,
なかなか良くない妄想まで膨らみ,
大変なわけです。苦笑


その生徒さんの場合は、
長い間,弦を替えていなかったので,
糸巻き部分に、弦がこびりついてしまって、
とれないとれない、、、。

ペンチや,はさみなど
物騒なものを持ち出さしての、
弦の張り替えでした。笑



忍者ブログ [PR]